五箇山和紙&水引細工のコサージュ作り(6年生)

6年生は、2月22日(水)に、五箇山和紙の職人さんや、地元の水引細工の作家さん等を講師としてお招きし、五箇山和紙と水引細工を用いたコサージュ作りに挑戦しました。

子供たちは4年生の頃、社会科で、五箇山和紙について学んでいます。その経験を生かせないかと、本校で初めての取り組みとなりました。

子供たちは、手本のコサージュを見ると、「きれい!」「早く作りたい!」と歓声をあげました。

五箇山和紙は、触れば触るほど、柔らかく、個性的な花の形が出来上がります。水引細工も、出来上がる輪の大きさや数を変えると、一気に雰囲気が変わります。

子供たちは、自分の納得がいくコサージュにしようと、熱心に活動しました。

完成したコサージュは、3月17日(金)の卒業式で身に付ける予定です。

小学校生活最後の日に、美しい花が咲き誇ることでしょう。

 

 

百人一首集会(2年生)

2年生は、2月10日(金)に百人一首集会を行いました。

実行委員会の子供たちが準備をしたり、司会進行を行ったりしました。

2年生は、五色百人一首のうちの緑・ピンク・だいだいの3色で行いました。

上の句を聞いて札を取る子供が多くいるなど、これまでの練習の成果を発揮しました。

スノーチューブと雪遊び(1年生)

2月8日(水)、砺波青少年自然の家へ行き、スノーチューブと雪遊びを行いました。

グラウンドの雪が溶け始めている中、普段中々体験できない遊びに、子供たちはとても楽しそうに活動していました。

帰りのバスでは、「もっとやりたい!」「学校でも雪でタワーを作りたいな」等と話していました。

1 84 85 86 87 88 212