校外学習「松島浄水場」(4年生)

4年生は、松島浄水場へ校外学習に行きました。

3グループに分かれて、浄水場の施設を案内していただきました。

消毒を入れて汚れを取り除いたり、ろ過したりする仕組みを見学しました。

一見きれいに見える水も、時間をかけて飲み水へと変わっていく様子がよく分かりました。

家庭や学校で使われる飲み水が、松島浄水場から届いていることにとても驚いていました。

蛇口から出てくる水が安全であるのは、浄水場の方々のおかけだということに気付くことができたようです。

おおきなかぶ(1年生)

1年生は国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。

学習のまとめとして、登場人物の動きやせりふを文章から見つけ出し、グループごとに劇を行いました。

どのグループも、本番に向けてグループごとに協力して練習しました。

本番では、大きな声ではきはきと音読をしたり、見ている人に伝わるような動きをしたりするなど、練習の成果を発揮し、堂々と演じました。

着衣泳(4年生)

4年生は、着衣泳を行いました。

着衣の状態での浮きやすさや泳ぎにくさを体験し、緊急時でも水中で冷静に対応し、自分の身を守る意識をもって取り組みました。

「ういてまて」を合言葉に、背浮きの練習をしました。

ペットボトルを使って背浮きをすることができるようになった子も多くいました。

命を守る大切な練習であることを自覚し、真剣な態度で臨んでいました。

万が一、水の事故に遭った場合には、今回の練習を思い出してほしいと思います。

今後の水泳学習でも、水の事故がないように気を付けていきます。

校外学習「クリーンセンターとなみ」(4年生)

社会科の学習の一環として、クリーンセンターとなみへ校外学習に出掛けました。

初めに、DVDを観て焼却の仕組みを学びました。メモを取りながら、熱心に見聞きしました。

次に、中央管理室へ行き、集められたごみや焼却の様子を見学しました。

多くのごみが集められていることにとても驚いていました。

最後に、職員の方から、

①ごみを分別して捨てること ②ごみはごみ箱に捨てること

をお願いされました。

限りある資源を大切にしていかなければならないことを学びました。

1 101 102 103 104 105 205