「校長先生のコーナー」で紹介していることば
【令和3年度の「校長先生のコーナー」更新は終了しました】
児童玄関ホールに学年だよりを掲示するコーナーがあり、その一角に「校長先生のコーナー」をつくっていただいて、子供たちや先生がたに紹介したいことばを掲げてきました。
3月18日 配られたカードで勝負するっきゃないのさ、それがどうゆう意味であれ(Snoopyのことば)
(原文は「You play with the cards you’re dealt …whatever that means.」 例えば、学級の仲間、地域の仲間、職場の仲間なども、自分で選ぶわけにはいきません。自分だって、相手からすれば「配られたカード」の一枚にすぎないのですから。だったら、気にいるのいらないのとこだわっていないで、その集団の目当てに向かって協力するのが建設的だといえるでしょう。)
3月11日 日本人は、事実を事実として残すという冷厳な感覚に欠けているのだろうか。時世(ときよ)時節(じせつ)の価値観が事実に対する万能の判定者になり、都合のわるい事実を消す。(司馬遼太郎「『坂の上の雲』を書き終えて」より)
(「価値観が多様化しているから」という枕詞を置いて、何に対しても自分の価値観を捻じ込んで判定し、事実でさえも相対化し都合よく解釈してしまう、そんな危うさを半世紀前に言い当てているようです。『坂の上の雲』は「産経新聞」夕刊に1968年4月から1972年8月まで連載され、筆者の没後、2009~2011年にかけてテレビドラマ化されました。)
3月4日 子絶四、毋意、毋必、毋固、毋我(『論語』子罕第九 より)
(訓読は「子 四を絶つ、意なく、必なく、固なく、我なし」。「子」は孔子、「毋」は漢文で否定や禁止を表す助字で「母(はは)」とは別の字です。孔子には「四つのもの」がなかった、それは「意地をはらない、こだわらない、頑なにならない、おれがおれがと自己主張しない」~高橋源一郎「一億三千万人のための『論語』教室」より~、だったそうです。感染症の対策・対応を考えるとき、たいへん参考になります。)
2月25日 教うるは学の半ば(『尚書』説命下 より)
(原文は「惟斅學半」。『尚書正義』の「伝」には「斅、教也。教然後知所困。是學之半。」とあり、大意は「斅は『教える』である。教えて後に困難な点が分かる。これは学ぶことの半分である。」となります。また「疏」には「教人然後知困、知困必将自強、惟教人乃是學之半。言其功半於學也。」とあり、その大意は「人に教えて後に困難さを知り、困難さを知ったら必ず努力を怠らないので、人に教えることこそ学ぶことの半分である。その効果が学ぶことの半分を占めることを言っているのである。」となります。つまり「教うるは学の半ば」とは、「教えることが教授者自身の学びにおいて半分を占める。教えることの困難さを自覚してさらに勉励することにより、学びが進歩する。」という意味になり、わたしたち教員の実践的な研修を後押ししてくれる意義深い言葉だと、改めて感じています。)
2月18日 新聞を必要とするように今のわれわれの生活を導いたものは 新聞自身であるかもしれないとすると、新聞が必要がられるという事実だけでは 決して新聞の本質的必要を証明する材料にはならない。(寺田寅彦『一つの思考実験』より)
(夏目漱石門下のひとりで物理学者の寺田寅彦は多くの名言・警句を残していますが、大正11年5月の『中央公論』にこう書いています。「新聞」のところを「パソコン」「スマホ」「新幹線」などに置き換えても同じことがいえるかもしれません。)
2月11日 「あたし、心配なんてしないわ。心配は おきたとき すればいいのよ。」(角野栄子『魔女の宅急便』 キキのことば)
(「ひとり立ち」の出発を5日後の満月の日に決めた13歳の魔女 キキのことば。相棒の黒猫のジジが「どうなることやら心配だね。決めたらすぐの人だから」と言うのにこう返しました。)
2月4日 「何の意味があるでしょうか?」と思っていたら意味は作れない。(石田衣良のことば)
(石田衣良さんは直木賞作家。仕事にせよ学問にせよ「こんなことに何の意味がある?」と思ったり、ときには人からそう言われたりすることがあります。もちろんすぐに意味が分かるようなケースはほとんどありません。人に納得してもらえるような説明ができることもほとんどないでしょう。作ろうと思えばどのような意味だって作れるし、それができるのは自分しかいない、ということだと受け止めています。)
1月28日 本当のコミュニケーション能力とは、物事がもめたときになんとかする力のことであって、人とすぐ仲良くなれるとか話が上手とかは、コミュニケーション能力とは違う。(鴻上尚史のことば)
(鴻上尚史さんは劇作家・演出家。多くのエッセイも書いておられ、『コミュニケイションのレッスン 聞く・話す・交渉する』という著書もあります。その中には「相手の話をちゃんと聞くだけで、あなたはコミュニケイションが上手い人と思われるのです。」という言葉もあります。)
1月21日 ほとんどの人は、普通に楽しく暮らしたいはずだ。「生産性の向上」は、そうした自然な生き方を犯罪者扱いする。(鈴木 健『究極の会議』より)
(鈴木 健さんはスマートニュース株式会社代表取締役会長。生産性向上のあくなき追求は資本主義の病理のようなもので、それは働く人の幸福につながるどころか、逆に日々の生活を息苦しくする要因にもなっているとおっしゃっています。)
1月14日 誰かを論破しようとしている時の人間の顔つきは、自分の正しさに酔ってるみたいで、すごく卑しい感じがするから。そうならないように。(高橋源一郎のことば)
(「論破」という言葉がネット上でも現実の社会でも広がっているようです。「論破王」というあだ名をもつ有名人もおられるとか。あえて主張を対立させる「ディベート」という手法もありますが、学校では、よりよい考えを導き出したり、互いの見方・考え方を高め合ったりするための手立てとして、話し合うことを大切にしています。相手をやりこめ打ち負かすことが目的ではありません。)
1月7日 本を読むにはエネルギーが必要です。(中川李枝子のことば)
(中川李枝子さんは『いやいやえん』『そらいろのたね』『ぐりとぐら』などの作品で知られる作家。1年生の国語の教科書に掲載されている『くじらぐも』や、映画『となりのトトロ』のオープニング曲「さんぽ」の詞の作者でもあります。娯楽や気分転換としての読書も否定されるものではありませんが、楽をしているだけでは未知の世界の扉をこじ開け、踏み込んでいくことはできません。)
12月24日 なるべく落ち込まないように、自分をいい気持ちにさせておくのも大切。(角野栄子のことば)
(角野栄子さんは『アッチ コッチ ソッチのちいさなおばけシリーズ』や『魔女の宅急便』などの作品で知られる作家。原稿がその日のうちに書き上がらないとき、筆が乗っている「いい気持ち」のところで敢えて仕事を終わらせるとのことです。調子がいいからといって根を詰め、翌日になって続きがなかなか書けないと気分が沈んでしまいます。でも、調子のよい「いい気持ち」のところで中断すると、続きを書くのが楽しみになる。そうやって自分自身の「いい気持ち」を持続させていくのだそうです。)
12月17日 「言葉そのものではなく、なぜ、その言葉を使ったのか? という気持ちを想像する」チカラは、とても大切な能力だと思う。 (藤本智士のことば)
(藤本智士さんは雑誌編集者。原文には「編集者にとって、とても大切な能力だと思う」とありますが、子供の発する言葉については、教師にとっても親にとっても、大切な能力だと思います。)
12月10日 勉強っていうのは、わからないということに慣れる練習をしているんだ。(玄田有史のことば)
(玄田有史さんは経済学者。「勉強して将来何か役に立つことってあるのか」と、ある中学生から質問されたときに、こう答えられたそうです。)
12月3日 本屋に行くのは、欲しい本を買うためではではなく、欲しいと思っていなかった本が欲しくなるからなのだ。(米澤穂信のことば)
(わたしにとっては「あるある」の場面です。だから、いわゆる「積ん読」の本が増えてしまうのですが、本屋に行って「欲しい本」のとなりにあった本をふと手にしたことから新しい世界に触れる楽しさが広がった、ということも少なくありません。米澤穂信さんは岐阜県出身の小説家。『本の雑誌』2016年8月号所収の「鷹と犬」という文章から引きました。)
11月26日 物語は自由です。一度書かれた文字はそのまま動くことはありませんが、その文字を受け取った人の心の中で文字は自由に運動を始めます。(『福岡伸一の新・ドリトル先生物語』より)
(『新・ドリトル先生物語』は、今年の4月から「朝日新聞」で連載されている生物学者の福岡伸一さんによる小説です。)
11月19日 特別でいたいと願うほど、周りのことばかり見てしまう。周りのことばかり考えて、自分が本当はどうしたいのかを考えることがおろそかになる。(渡辺 優『アヤとあや』より)
(「世界に一つだけの花」の歌詞ではないが、ある頃から「特別なOnly one」であることが美点とされ、推奨されるようになった。そのこと自体は間違っていないかもしれないが、捉え方を誤れば「呪縛」になりかねない。この小説の主人公のように。・・・『読売新聞』2021年10月17日付の「本よみうり堂」で、このように紹介されていました。)
11月12日 わかりやすさというのは、親切なように見えて、実は非常に不親切なことかもしれません。(千 宗屋のことば)
(千 宗屋さんは武者小路千家15代家元後嗣。このことばは『朝日新聞』2017年5月29日付の「折々のことば」に掲載されていました。このあとに、次の解説が続きます。「その人が気づく機会を奪うから」)
11月5日 母は私にこう言ったの。「よい敗者になれない者は、よい勝者になることはできない。」My mother told me that if you couldn’t be a good loser then there’s no way you could be a good winner.(ハル・ベリーのことば)
(ハル・ベリーは1966年 アメリカ生まれ。2001年に映画『チョコレート』でアフリカ系アメリカ人として初めてアカデミー主演女優賞を受け、ベルリン国際映画祭銀熊賞も受賞した女優。このことばは、2004年公開の『キャットウーマン』でゴールデンラズベリー賞最低主演女優賞を受けたときのもの。ゴールデンラズベリー賞は、毎年アカデミー賞授賞式の前夜に「最低」の映画を選んで表彰するもので、受賞した俳優や監督は授賞式に参加しないことが多いなか、彼女は授賞式に自ら駆けつけ、受賞スピーチを行って懐の深さを示し、喝采を受けました。)
10月29日 努力していると思ってする努力は、元を取ろうとするから小さく収まってしまう。自分の頭で考えられる範囲内で回収しようとするから、努力は努力のままなのだ。それを努力と思わずにできるから、想像を超えて可能性が広がっていくんだと思う。(宮下奈都『羊と鋼の森』より)
(主人公である調律師 外村の独白。2018年に公開された映画では、山﨑賢人さんが演じていました。「元を取ろうとする」「自分の頭で考えられる範囲内で回収しようとする」というのは、例えば「これだけ『努力』したのだからほめられて当然」とか「まわりから認められて当たり前」とか「ご褒美がもらえるはず」といった思いでしょうか。目当てや見通しをもつことは大切ですが、それが「枠」のようになってしまうと「想像を超えた可能性」にはつながらない、という意味だと捉えています。)
10月22日 思慮の浅い者たちは、あかりは持っていたが、油を用意していなかった。(『マタイによる福音書』25章3)
(選挙の「公約」にもこの類が少なくないように感じています。)
10月15日 科学文明がいくら発達しても、それを使う人間の心が進化していないと、こういうことになる。(湯川 学のことば 東野圭吾『探偵ガリレオ』より)
(湯川 学は、帝都大学の理工学部物理学科第十三研究室に所属する天才物理学者で、少ない事実からでも論理的な思考で事件を解決していくことから、警察関係者からは「ガリレオ」と呼ばれている、という設定の人物。ドラマや映画では福山雅治さんが演じています。このことばは、ある事件の現場となった池の周辺に、廃材や自動車のバッテリーなどの粗大ごみが捨てられている様子を見て口にしたもの。「こういうこと」には、不法投棄だけでなくいろいろなことが当てはまりそうです。)
10月11日 人は自然を征服しようとすると、かえって逆にうちまかされがちなものです。(シャーロック・ホームズのことば コナン・ドイル『シャーロック・ホームズの事件簿』「這う男」より)
(原文は“ When one tries to rise above Nature one is liable to fall below it.” ホームズのことばでは「すべての条件のうちから、不可能なものだけ切りすててゆけば、あとに残ったものが、たとえどんなに信じがたくても、事実でなくちゃならない」(『四つの署名』より/『名探偵コナン』でも引用)がよく知られていますが、こちらも含蓄のある言葉だと思います。)
10月1日 人間、ヒマになると悪口を言うようになります。悪口を言わない程度の忙しさは大事です。(永六輔『職人』より)
(他人の悪口を言うのは、同時に「自分も誰かに悪口を言われているのでは」という不安を招き寄せることになると思います。まわりにも同じ不安を与え、信頼を失います。もし悪口を言う時間やエネルギーがあるのなら、自分の成長のために使いたいものです。自分の成長につながると分かっていれば少々の忙しさも苦にはならないでしょうし、仮に悪口を言われていても気づかないから落ち込まずにいられるでしょう。)
9月24日 楽しいってことを感じるには、その逆の、楽しくないことも経験してないと。(鈴木敏夫 のことば)
(鈴木敏夫さんはスタジオジブリの代表取締役。『千と千尋の神隠し』『風立ちぬ』など多くの作品の企画・制作・プロデューサーを務めておられます。)
9月17日 学問とは何か?・・・・・・私はただちにこう答えよう。「役にも立たぬことを真面目にやる伝統」である、と。(林 望 のことば)
(林 望さんは『謹訳 源氏物語』など多くの著書がある書誌学者。なにごとについても「役に立たない」「意味がない」と言う人は「自分には関係ない」「興味がない」「さしあたって利益がない」と考えているのでしょう。自分の世界を小さく見積もり、視野や可能性を狭めてしまっているようで、もったいなく感じます。このことばは、河村幹夫『われらロンドン・シャーロッキアン』ちくま文庫版の解説の最初にあります。)
9月10日 知性というのは、「なんの役にも立たない」と思われているものの中から、「自分にとって必要なもの」を探し当てる能力でもあります。(橋本 治『負けない力』より)
(「こんな勉強をしても何の役にも立たない」ということを、最近は小学生でも口にすることがあります。逆説的ですが、そんなことを言っているうちは、いっそう学んで知性を育む必要があると思います。)
9月3日 りっぱすぎる決心は、きっと三日ぼうずになるから。(ドラえもんのことば)
(「りっぱなパパになるぞ」というお話でのドラえもんのことば。ドラえもんは、2112年の9月3日にロボット工場でつくられたネコ型ロボットという設定です。9月3日はドラえもんの「誕生日」です。)
8月27日 行く言葉が美しければ 来る言葉が美しい 가는 말이 고와야 오는 말이 곱다(韓国のことわざ)
(「自分の接し方に応じて、相手も同じような行動で返してくるという意味のことわざです。優しく接したら優しい態度が、暴言を吐いたら暴言が返ってきます。『売り言葉に買い言葉』の意味で使われることもありますが、実際は『自分から礼儀正しく相手に接することが大切だ』と教えてくれる言葉です。」長友英子・荻野優子著『リアルな韓国語はことわざ慣用表現から学ぶ』池田書店 から引用しました。)
8月9日 勇気を持つことはトラブルを探し回ることではない。(『ライオン・キング』ムファサのことば)
(東京オリンピックの報道で「選手に元気をもらった」「勇気をありがとう」といった視聴者のコメントが頻繁に紹介されますが、もらった元気や勇気をどうあつかったらいいだろう・・・?、と考えたときに思い出しました。原文は“ Being brave doesn’t mean you go looking for trouble.”です。)
7月22日 非生産性こそ・・・、人間に残された最後の可能性になりつつあるのです。(カレル・チャペック『ロボット』より 建築士アルクビストのことば)
(私たちが日常的につかっている「ロボット」という言葉は、1920年刊のこの戯曲に由来します。この戯曲は、人間が科学技術を駆使して生み出したものが、いつの間にか人間の制禦できないものになっていくさまを巧みに描いています。)
7月16日 最善を期すことはつねに大切ではあるけれど、いつもそれを願っていては、すり切れてしまう。(阿刀田 高のことば)
(阿刀田 高さんは、日本ペンクラブ会長も務められた芥川賞作家。短編小説の名手として知られます。仕事などで最善を期すことはもちろん大切ですが、気持ちや体をすり切らして心を病んだり健康を損ねたりしてしまっては、仕事どころではなくなります。)
7月9日 教育とは、大人が楽しく勉強しているところを、子供たちに見せつけることなのだ。(森 博嗣『勉強の価値』より)
(森 博嗣さんは、工学博士、元名古屋大学助教授で、『スカイ・クロラ』『すべてがFになる』などの作品がある小説家。同書には「もし子供に勉強させたかったら、まず親が勉強すること。親が勉強に熱中している姿を見せること。そうすれば、『なにか楽しいことがあるのだな』という雰囲気が子供に伝わるはずである。教育とは、本来そういうものではないか、と僕は考えている。」ともあります。学校にあっては、教師がそうした姿を見せることが大切だと思います。)
7月1日 問題は問題ではない。問題は、問題に対するあなたの態度だ。(Captain Jack Sparrow 映画『Pirates of Caribbean』より)
(原文は、“The problem is not the problem. The problem is your attitude about the problem.”です。)
6月24日 よくわからないときには、自分の得になるような解釈や行動はするな、ということですね。(上前淳一郎『読むクスリ33』より)
(『読むクスリ』は、『週刊文春』に1984年から2002年まで連載された、主に企業の方々に取材したエッセイ。文庫で37冊にまとめられています。この言葉は、ゴルフのプレー中にカラスがボールをくわえて移動させてしまったとき、どのようにプレーを再開したらよかったのかについて考えさせられたという「カラスの宿題」から。)
6月17日 自分で自分を説得しながら 進んで行ける人間でなければダメなんだ。/自分で自分を調整・修理(メンテナンス)できる人間しか どのみち先へは進めなくなるんだよ。(『3月のライオン』幸田柾近八段のことば)
(『3月のライオン』は、羽海野チカによる将棋を題材とした漫画作品。幸田柾近八段は、両親と妹を事故で亡くした 主人公 桐山 零を内弟子として引き取った棋士。 このことばを含むせりふ全体は「他人が説得しなけりゃ続かないようならダメなんだ。自分で自分を説得しながら 進んで行ける人間でなければダメなんだ。プロになるのがゴールなんじゃない。なってからの方が気が遠くなる程 長いんだ。進めば進む程 道はけわしく まわりに人はいなくなる。自分で自分を調整・修理できる人間しか どのみち先へは進めなくなるんだよ。」となっています。)
6月10日 積極性と言うけどね。止めるのはもっと勇気がいるんだよ。(高代延博のことば)
(高代延博さんは智弁学園-法政大-日本ハム-広島でプレーした野球選手で、広島・中日・日本ハム・千葉ロッテ・オリックス・阪神でコーチを務め、日本代表チームのコーチをされていたこともあります。野村克也さんから「日本一の三塁ベースコーチ」と呼ばれました。勢いや流れに惑わされず冷静に判断することの大切さ、難しさを教えてくれることばです。)
6月3日 人間は心を洗う手はもたないが 心を洗う心はおたがいにもっている筈だ(小熊秀雄「乾杯」より)
(小熊秀雄は北海道小樽市生まれの詩人・小説家・画家。「乾杯」は昭和15年6月「現代文学」に発表された『通信詩集』に収められています。その年の11月、肺結核のため39歳で亡くなりました。)
5月27日 仕事のことで悩めるなんて、ちゃんと仕事してるってことだもん。(『SHIROBAKO』より 坂木しずか のことば)
(『SHIROBAKO』はP.A.WORKS制作のアニメ作品。坂木しずかは、声優を目指してアルバイトをしながらオーディションに挑戦する日々を送っているという設定の登場人物です。高校時代の仲間がそれぞれアニメーション関係の仕事に就いているのに、自分だけがなかなか役を得られないときにこぼしたことば。)
5月20日 数字によって幸せになった人は、その先ずっとその数字に縛られる。数字を維持し、数字を守りつづけなくてはならない。(吉田篤弘『雲と鉛筆』より)
(テストの点数、ランキングの順位、達成率の伸びなど数字を求められることがたくさんありますが、数字を延ばすことや維持すること自体が目的化し、つじつま合わせをしている事例もたくさんあるように感じます。)
5月13日 たまに湧く やる気は やる気 じゃなくて 気まぐれ (あるお寺の掲示板より)
(浄土真宗本願寺派僧侶の江田智昭さんの『お寺の掲示板』という本があり、その帯に「ハッとしてグサッ刺さる」と書かれていました。このことばはその本には収められていませんが、やはりハッとしてグサッと刺さります。)
5月6日 言葉は刃物なんだ。使い方を間違えると厄介な凶器になる。言葉のすれ違いで、一生の友達を失うこともあるんだ。 (江戸川コナン『名探偵コナン 沈黙の15分』より)
(『名探偵コナン 沈黙の15分(クォーター)』は2011年4月公開。北ノ沢村を訪れたコナンたち少年探偵団は、元太が運転するスノーモービルで遊んでいました。しかし、はめを外し過ぎてスノーモービルはコースアウトし横転。その責任をなすり合って元太と光彦は口論になります。二人を止めようとコナンが口にしたことば。)