ボランティアデー(企画・ボランティア委員会)

企画・ボランティア委員会は、1月12日(金)と15日(月)に、ボランティアデーを行いました。ボランティアデーは毎月行っており、アルミ缶と牛乳パックを回収します。

先日の委員会で子供たちが話し合い、ボランティアデーで集めたものをお金に換えて、「能登半島地震」で大きな被害を受けた地域に向けて募金することにしました。

すると、いつもの2倍以上のアルミ缶や牛乳パックが集まりました。2日間とも持ってくる子供もいました。

東部っ子の「自分にできることをしよう。」という前向きな気持ちを、募金として届けたいと思います。たくさんのご協力、ありがとうございました。

3学期が始まりました。

本日、9日(火)から3学期から始まりました。

始業式は、放送室で行いました。そこで3人の児童代表から3学期の目標の発表がありました。「百人一首大会で1位になりたい」「慣用句を調べて覚えたい」「あいさつ運動に積極的に元気よく参加したい」などの思いを堂々と発表しました。また校長先生から令和6年能登半島地震を受けて、「周りに大人がいない時にも地震が起こることがある。登下校時にも気を付けて、自分の命は自分で守ることが大切」という話がありました。

その後、校内書初大会を行いました。各学年ホールや教室で校内書初大会を行いました。どの子も冬休み中の練習の成果を発揮しようと、集中して揮毫しました。初めて毛筆で臨んだ3年生も落ち着いて筆を運んでいました。

1 81 82 83 84 85 234