登下校の安全についてのお願い

【登下校の安全についてのお願い】

明日14日(木)から平常どおりに授業を再開します。

標記の件について、市教育委員会から保護者のみなさまにご協力をいただくよう指示が出ておりますのでお知らせいたします。
特に下記の点を中心に、通学路の状況に合わせて児童への指導をお願いいたします。

★ 路面の状況がいつもと違うので、転倒しないように気を付けて歩く。

★ 用水路や段差が見えづらくなっているので、転落しないように気を付けて歩く。

★ 見通しの悪い交差点・横断歩道等では、十分に安全確認してから通る。

★ 歩道が確保されていないところで車が近づいてきたら、雪を踏み固めて車と間隔を取る。

★ 集積された雪でできた山にはのぼらない。

なお、児童を自家用車で送迎される場合は、1月8日付けで学校HPに掲載した「積雪時における登校時の児童の安全確保について」を再度ご確認いただき、児童の安全確保をお願いいたします。(スーパー農道から学校への進入路は除雪されており、自家用車は東部体育館前まで乗入れ可能です。)

【南部線スクールバスの運行(登校時)について】

南部線スクールバスは、道路の積雪・除雪状況により、迂回等の必要があるため、当分の間、一巡で運行します。運行時刻については、山田・山田新地区は予定通りに、その後、出村地区は7時46分ごろの出発になる見込みです。(早く到着した場合は、7時46分まで待ちます。)児童の乗車までの安全確保について、ご理解とご協力、見守り等をお願いいたします。

【保護者・地域の皆様へ】

明日14日(木)8:15より、東部体育館駐車場の除雪作業を行いますので、東部体育館駐車場およびその周辺には駐車しないようお願いします。

休校中、除雪しています!

今日は、記録的な積雪による臨時休校です。

教職員は、校舎内外の状況を確認し、危険な箇所の除雪を行いました。特にサンホールは、屋根から落ちてきた雪がガラスにぶつかりそうになっており、大人数で除雪作業を行いました。

 

今のところ降雪は収まっていますが、子供たちが学校で安全に過ごせるように環境を整えておきたいと思います。

繰り返しになりますが、保護者の皆様には、児童の安全確保ならびに家庭での過ごし方や家庭学習等、ご配慮くださいますようお願いいたします。

 

 

積雪時における登校時の児童の安全確保について(お願い)

今朝の登校時に、学校へ送ってこられた車から降りた児童が、スーパー農道を信号のないところで横断する大変危険な状況がみられました。つきましては以下の案内文をご覧いただき、児童の安全確保にご協力お願いいたします。

⇒ 保護者の皆様へ(積雪時における登校時の児童の安全確保についてのお願い)

天気予報では、10日(日)にかけて強い冬型の気圧配置となり、寒気の影響で、11日(月)ごろにかけて大雪となる可能性があるとのことです。本日、児童には校内放送及び各学級において「積雪や暴風雪」や「新型コロナウイルス感染症」に対する注意を呼びかけましたが、ご家庭において、連休中の児童の安全と健康にご留意いただきますようお願いいたします。また、ご家族の皆さんも、不要不急の外出をお控えいただき、安全と健康に気を付けてお過ごしください。

練習の成果を発揮した「書初大会」

始業式の後、書初大会がありました。1・2年生は、フロアで話を聞いたあと、各教室で書きました。いつもは体育館で行っている中・高学年の子供たちは、今回は、新型コロナ感染症と寒さ対策のため、時間をずらして学年ごとに各フロアで行いました。

子供たちは、2学期や冬休みの練習の成果を発揮しようと、心を落ち着かせ、集中して一文字一文字丁寧に書いていました。

 

 

 

一人一人どの子供たちの書き初めも、練習の成果が感じられました。

3学期も頑張ります!

3学期の始業式がありました。今回も、子供たちは学年ごとに各ホールに集まり、校内放送を通して始業式に臨みました。まず、2・4・6年の代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。「学習やスキーを頑張りたい。」「2学期の総合的な学習の時間に学んだことをもとに、学年の友達とみんなで心を一つにして頑張りたい。」「中学校進学に向けて、工夫して自主学習を続け、それを習慣付けたい。」など、進学や進級を意識しながら堂々と発表しました。発表が終わるたびに、各フロアでは、大きな拍手が響いていました。

 

校長先生からは、一人一人が卒業や進級に向けた心構えをしっかりともち、望ましい姿を見通して努力してほしいという話を聞きました。

子供たちはとてもよい姿勢で話を聞くことができました。

 

新型コロナ感染症やインフルエンザなどの感染症を防ぎ、進学や進級に向けて元気に3学期を過ごしましょう。

 

1 164 165 166 167 168 212