しっかりと歯を磨こう!(2年生・5年生)

2年生と5年生は、歯科衛生士さんをお招きし歯科保健教室を行いました。
2年生は、6歳臼歯の大切さとその手入れについて学びました。まず、鏡を使って6歳臼歯を確認しました。歯の王様と言われる6歳臼歯ですが、一番虫歯になりやすい歯であることを知り、歯磨きするときには、特にしっかりと磨きたいと感じたようです。2年生段階では、おうちの方の仕上げ磨きがとても効果的なのだそうです。仕上げ磨きのご協力をいただけますと有難いです。
 
5年生は歯肉炎について学びました。自分の歯肉の状態をチェックして危機感を感じた人もいたようです。歯の磨き方や手入れの仕方を教えていただき、子供たちはみんな「今日からしっかりと歯をみがこう」と決意していたようでした。
 

元気に遊ぶ子供たち!

休み時間には、子供たちは元気に校庭に出て遊んでいます。
1年生は、凧揚げをして遊んでいました。休み時間に、生活科の教科書を見ながら自分たちで作ったのだそうです。
一生懸命に走って、凧が揚がるのを楽しんでいました。
4年生の子供たちは、一輪車で遊んでいました。友達と並走したり手をつないで回転したりして楽しんでいました。

 

寒さに負けず、みんな元気いっぱい遊んでいました。

今学期最後のボランティアデー

毎月1日・2日はボランティアデーです。

家で集めたアルミ缶、ペットボトルキャップ、牛乳パックを、玄関前でボランティア委員の子供たちが集めています。12月はベルマークも集めています。

 

持ってきた子供たちは、学級名簿にシールを貼り、どの学級がたくさん持ってきているか競っています。

 

明日も回収日です。もっとたくさん集まりますように・・・。

ハンター逃走中!(青団)

運動委員会主催の「ハンター逃走中!」。今日は、青団が行いました。今日は、残念ながらグラウンドコンディションが悪かったので、体育館で行いました。

青団の子供たちは、ハンターに捕まらないように必死で逃げていました。最後まで逃げとおすことができたのは、2回戦とも6~7人。ハンターはやはり手ごわかったようです。


換気をした状態だったこともあり体育館内は寒かったのですが、子供たちは寒さに負けず元気に走り回っていました。

笑顔あふれる児童集会を行いました

 

児童集会「あたたかい笑顔で冬をのりこえよう集会」を行い、4つの委員会の子供たちが発表しました。なお、今回の集会は、マスクの着用、換気の徹底、集会後の手洗いなど、感染症予防対策を施したうえで、体育館にて行いました。

ボランティア委員会は、11月に企画された「ほのぼのウィーク」の全校の取り組みをもとに「子供たちの心があたたかくなる姿」をユーモアを交えて紹介しました。

保健委員会は、感染症を予防する行動について発表しました。「手洗いの歌」に合わせて手の洗い方を紹介する場面もあり、みんなも一緒に楽しそうに手洗いの動きをまねしていました。

環境委員会は、植物クイズと、掃除の達人検定を行いました。最近花壇に植えたパンジーやビオラ、チューリップに関わるクイズや、正しいそうじの仕方についての検定でした。楽しく学ぶことができました。

情報委員会は、校内放送でも子供たちが楽しみにしているランキングの発表でした。「好きな色」や「好きなキャラクター」ベスト3が発表されました。前に出た二人のかけ合いが漫才のようにとても面白く、会場はとても盛り上がっていました。

今日は寒い日でしたが、集会の中では子供たちの笑顔あふれる場面がたくさん見られ、心が温かくなりました。

 

1 164 165 166 167 168 205