埋蔵文化財センター見学(6年)

社会科の校外学習で富山県埋蔵文化財センターと砺波市埋蔵文化財センターを見学し、何万年も前の貴重な出土品に触れながら、当時の人々の暮らしについて学びました。火起こし体験では、班の仲間と協力して取り組み、火を起こせたときには歓声が上がりました。見学や体験を通して学んだことをこれからの歴史の学習に生かしていきたいと思います。

プログラム通りにドローンを動かそう!(6年1組)

6月11日、富山国際大学より、松山友之先生と「プログラミング教育研究会」の学生さん11名が来校され、プログラミング教室を行ってくださいました。

体育館には、学生さんが創意工夫を凝らした4つのコースがあり、見た瞬間に子供たちはドキドキワクワクしていました。

子供たちは、自分たちが組んだプログラム通りにドローンが動く様子に感動し、「楽しい!」「もっとやりたい!」と、プログラミングに対する意欲を高めていました。

ご多用のところ、お越しくださった富山国際大学 松山友之先生、学生の皆様、ありがとうございました。

なお、6年2組は、6月18日(金)に行います。

 

ワンチーム!運動会がんばりました(5・6年生)

5・6年生は、100m走や全員リレー等の競技だけでなく、係の仕事も協力しながら精一杯取り組みました。

運動会後には、「暑かったけれどとても楽しかった。」「係の仕事があって大変だったけれど充実していた。」等の声が聞かれました。この経験を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

   

 

 

 

 

バトンがくる(5・6年生)

5・6年は、運動会団体競技「バトンがくる(全員リレー)」の練習を重ねています。

このリレーは、それぞれが走り始める位置や走る距離を調節することができます。子供たちは、全員が力を発揮するために、どこから走るのがよいか、走順はどうするかについて、協力して考えています。

また、色団の中でAチームとBチームに分け、2回勝負を行い、合計タイムで順位を決めます。昨日の予行では、どのチームもタイムが練習よりも速くなっていました。順位も練習するたびに入れ替わっています。

さて、当日は、どの色団が1位をとるのでしょうか・・・?お楽しみに!

 

 

入学式に向けて!

明日は入学式です。2~6年生の子供たちは参加しませんが、入学してくる1年生のために、今日6年生が準備を行いました。

椅子を綺麗に並べたり、校内外の清掃をしたりするなど、意欲的に取り組む6年生の姿に、頼もしさを感じました。

最高学年としての自覚をもち、小学校を引っ張っていこうとする姿をこれからも大切にし、あたたかく見守っていきます。

1 23 24 25 26