ワンチーム!運動会がんばりました(5・6年生)

5・6年生は、100m走や全員リレー等の競技だけでなく、係の仕事も協力しながら精一杯取り組みました。

運動会後には、「暑かったけれどとても楽しかった。」「係の仕事があって大変だったけれど充実していた。」等の声が聞かれました。この経験を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

   

 

 

 

 

バトンがくる(5・6年生)

5・6年は、運動会団体競技「バトンがくる(全員リレー)」の練習を重ねています。

このリレーは、それぞれが走り始める位置や走る距離を調節することができます。子供たちは、全員が力を発揮するために、どこから走るのがよいか、走順はどうするかについて、協力して考えています。

また、色団の中でAチームとBチームに分け、2回勝負を行い、合計タイムで順位を決めます。昨日の予行では、どのチームもタイムが練習よりも速くなっていました。順位も練習するたびに入れ替わっています。

さて、当日は、どの色団が1位をとるのでしょうか・・・?お楽しみに!

 

 

「アートって何なん?」(5年生)

5年生は、先月30日に、福光美術館で行われている特別展「アートって何なん?」の作品を鑑賞してきました。

ここにある作品は、全て滋賀県にある社会福祉施設「やまなみ工房」の利用者さんたちが時間をかけて仕上げたものです。

最初は「この絵のテーマは何だろう。」と首をかしげていた子供たちでしたが、美術館の方から、作者が自分自身を褒めながら作品づくりに取り組んでいたことや周りの人にどう思われようと、作者が大好きな人や大好きなものを貫き、作品にしたこと等を教えていただいた後には、食い入るように作品を見つめていました。

子供たちは、「アートは、自分の自由を表すことなんだな。」「自分も好きなことを貫きたい。」「自分も何か作りたくなった。」などの感想をもち、心動かされた様子でした。

 

 

「アートって何なん?」は、9日(日)まで開催しています。

種まき見学をしました(5年生)

5年生は、学校田の管理でお世話になっている

斉藤さんご家族の種まき作業を見学させてもらいました。

子供たちは、機械が動く様子や、斉藤さんが懸命に作業しておられる様子を

真剣な眼差しで見学し、書くスペースが足りなくなるまでメモを取っていました。

また、斉藤さんから、田植え期や収穫期は大変忙しく、早朝から夜遅くまで作業をしておられることや

おいしいお米を届けたいという思いをもって米作りに取り組んでおられるという話を聞き、

子供たちは、「米作りはすごく大変なんだな。」「おいしいお米が食べられることに感謝したいな。」

という感想をもちました。また、5月中旬に予定されている田植えへの意欲を高めました。

 

1年生に伝統を(5年生)

5年生は、「1年生おめでとう集会」に向けて、

東雲太鼓を使った曲「♪東部の嵐」の発表練習を行いました。

1年生に入学おめでとうの気持ちを伝えようと

心ひとつに練習に取り組みました。

 

1 19 20 21 22