カテゴリー: 5年生
5年生体育科「スキー」
宿泊学習2日目(5年生)
宿泊学習2日目は、朝のつどいの後、宿泊棟の清掃や整理整頓を行いました。気持ちのよい秋晴れのもと、ラジオ体操やレクリエーションで体を動かしました。
その後、多くの子供たちが楽しみにしていた野外炊飯(カレーライスづくり)を行いました。班の仲間に、「手伝ってくれてありがとう。」「上手に野菜を切れるね。すごいね。」「あと少しで完成だ。がんばろう。」などのあたたかい言葉を掛け合いながら、おいしいカレーライスを作ることができました。また、調理用具や火を起こす時に使用したかまどの片付けも、最後まで責任もって行いました。
砺波青少年自然の家の方には、2日間お世話になりました。ありがとうございました。
帰宅後、宿泊学習で身に付いた力について、学年で話し合いました。
「協力する力」「集団で行動する力」「助け合う力」「責任をもってやり遂げる力」「考えて行動する力」「自分から進んで行動する力」「お互いにチャレンジする力」が身に付いたと感じたようです。
また、一人一人が書いた作文やイラストを、宿泊新聞としてまとめました。
宿泊学習を終えて約1週間経ちました。子供たちは、集団で生活することを意識しながら、素早く整列や授業の準備をしたり、困っている様子の仲間に優しく声をかけ、助けたりするなど、高学年らしい姿が増えてきました。これからも、仲間と高め合い、「最高」の6年生を目指していきたいと思います。
宿泊学習1日目(5年生)
学習発表会を行いました
16日(土)に学習発表会を行いました。
各学年が、それぞれ学習の成果を発表しました。
1年生は、初めての学習発表会で「おむすびころりん」を発表しました。
37人全員で声をそろえてせりふを言うことがとても難しかったです。
練習するたびにぐんぐん上達し、土曜日の本番では、笑顔で楽しく発表することができました。
各グループの発表も、個性豊かな楽しい発表でした。
2年生は、音楽劇「スイミー」を発表しました。
役に合わせて小道具を自分たちで手作りしたり、音楽に合わせて振り付けを考えたりしました。
大きな声でせりふを言うこと、動きをそろえることを目標に、何度も練習しました。
本番はせりふも動きも役になりきった様子で、自分たちの力で作り上げた素敵な発表になりました。
3年生は、総合的な学習の時間で調べた「福光のすてき」をテーマに、福光の自然や特産物、偉人について、それぞれが調べたことを分担して発表しました。
歴史の道百選に選ばれた「殿様道」や松村謙三さん、富山干柿等、地域の先生方から教えていただいたことをイラスト等にまとめました。
これからも「福光のすてき」を見つけていきたいという気持ちも伝えることができました。
4年生は、和太鼓演奏とソーラン節を発表しました。
和太鼓を力強く楽しんでたたく姿、よりかっこいいソーラン節を見せたいと真剣な顔をして踊っている姿が見られました。
「心を一つに」自分の成長した姿を見せることができました。
5年生は、縄跳び、フラッグ運動、ダンスを披露しました。
子供たちは、「前向き」のタイトルのとおり、コロナ禍でもできる活動を前向きに考え、練習した成果を、精一杯体を動かして表現することができました。
来年は、最上学年として「前向きに」取り組む姿を見せたいと思いながら踊りました。
6年生は、劇「宝物を見つけに」を発表しました。
場面の様子が伝わるように何度も練習してきました。また、役に合った衣装や振り付け、大道具制作等も自分たちで考えてきました。
残り少ない小学校生活ですが、一人一人のよさを生かしながら、これからの活動に取り組んでいきたいという気持ちを伝えることができました。