鋳物づくりを体験したよ!(4年生)①

4年1組の子供たちは、社会科の「銅器を生かしたまちづくり」の学習で、高岡の「能作」へ見学に出かけました。

まず、工芸品や商品の展示場や職人さんによる作業の様子を見学しました。

 

そして、錫のペーパーウエイト作りを体験しました。

 

「能作」の方の説明の中の「技術は守らなくてはいけないけれど、同じものを作り続けるだけではすたれていくので、『とにかくやってみよう』というチャレンジ精神を大切にして仕事をしている」という言葉が心に残りました。

明日は、4年2組の子供たちが出かけます。どんな「学び」があるか、楽しみです。

 

 

おはぎ作り(5年生)

5年生は、5月の臨時休校時の分散登校日に田植えをし、9月に稲刈りをして収穫したもち米を使って、「おはぎ」を作りました。

12月には、各班で相談し計画をたてて「オリジナルおこわ」を作りましたが、今回は第2弾として行いました。

まず、お米をとぎました。水の量は、家庭科で学習したうるち米を炊く時の水の量より少なめに調整しました。
お米が炊けたら、それをすりこ木でつぶしました。

 

最後に握りこぶしほどに丸めて、あんや黄な粉をまぶして完成です。

班の友達と協力して、完成させることができました。

いのちの教育(5年生)

5年生は、助産師さんと市の保健師さんを講師としてお招きし、「いのちの教育」を行いました。

まず、助産師の仕事の紹介、胎児の成長や出産についてお話を聞き、胎児・新生児人形を抱く体験をしました。子供たちは、胎児・新生児人形を両手で優しく抱き上げたり、大事そうに友達に手渡ししたりしていました。

 

 

その後、妊婦さんの大変さについて話を聞いたり体験したりしました。妊婦ジャケットを身に付けてみた子は、ハンカチを拾ったり寝たり起きたりする体験をし、妊婦さんの大変さを実感していました。

 

積雪時の火災に備えて

積雪時の火災に対する避難訓練を行いました。

給食室からの出火という設定で、口を閉じて素早く集合する訓練を行いました。

1・2年生の教室では、子供たちは火災報知器のベルが鳴ると、静かに放送を聞き、先生の指示に従って素早く整列していました。

 

3年生の教室では、事後指導が行われていました。雪が降っていても、ズックのままグラウンドに避難するので、しっかりズックを履いていることや、普段からハンカチを身に付けていることの大切さについて指導・確認されていました。

 

災害は、いつ何時、発生するかもしれず、子供たちは、常に安全を意識しながら行動することの大切さを理解していたようでした。

県書初大会出品作品を仕上げました!

今年度、富山県小・中・高校生書初大会は、各校で書いた作品を出品し、県内の各郡市から集まった作品を審査することになっています。

本校では、代表の子供たちが図工室に集まって出品作品を書きました。今日は2回目、最終揮毫日です。

代表の子供たちは、今日まで家でも繰り返し練習してきたようです。今日も、みんな真剣に揮毫していました。

2回の揮毫会で書いた作品の中から最終出品作品を選んでいる子供たちの目は真剣でした。

 

どの作品も力作でした。

 

1 164 165 166 167 168 214