心を合わせてジャンプ!

児童会の運動委員会が企画した低・中・高学年別「なわとび集会」を行いました。

運動委員が進行する開会式の後、低学年の部から行いました。

低学年とはいえ、体育の時間や業間のなわとび運動の成果を発揮して何回も続けて跳べるチームがあり驚きました。

 

 

続いて行われた中学年や高学年のチームは、スピード感もあり、中には1分間、ほとんどロープに引っかかることなく飛び続けたチームがありました。

 

 

みんなで声と心を合わせて長縄跳びにチャレンジすることができました。

書き損じはがき贈呈式

南砺市ユネスコ協会の方にご来校いただき、「書き損じはがき贈呈式」を行いました。

全校に呼びかけたボランティア委員会の子供たちが贈呈式に参加し、300枚を超える書き損じはがきを贈呈しました。

 

ユネスコ協会の方から、「書き損じはがき11枚で、カンボジアの子供一人が1か月間学校に通うことができる」とお聞きしました。自分たちの取り組みが、世界の子供たちの教育を支えることにつながると知り、参加した子供たちは、目を輝かせていました。

ご家族の方々にもたくさんご協力いただきました。どうもありがとうございました。

ジャガイモを使って!(6年生)

6年生は、家庭科「工夫しよう おいしい食事」の学習で、バランスのとれた1食分の献立を考えたり身近な食品でおかずを作ったりする学習をしています。

今日は、「ジャーマンポテト」と「目玉焼き」を作り、そこに「ゆでたブロッコリー」を添えた1食分のおかずを作りました。

まず、一人一人が包丁でのジャガイモの皮むきにチャレンジしました。事前に、家で練習をしてきた人が何人もいました。目玉焼きも、一人一人が自分の分を作りましたが、みんな上手に作ることができました。

 

 

 

次は、家で1食分の食事作りを計画し、挑戦します。きっと家の人に喜んでいただけることでしょう。

1 162 163 164 165 166 215