投稿者: user1
学年学習発表会・学習参観
学年学習発表会・学習参観を行いました。
今年度は、全校で一斉に学習発表会を行うことを見合わせ、10月と2月に学年を分けて実施することとし、今回は、1・2・3・6年生が学年学習発表会を行いました。10月にステージで発表した4・5年生は、学習参観を行いました。
今年度最後の発表の機会だったので、子供たちは、真剣に準備や練習に取り組んできました。
今日は、一生けん命に取り組んでいる子供たちの様子をたくさんの保護者の方々に見ていただきました。
その後実施された、育友会主催の家庭教育講演会「インターネットの安心安全な使い方講座」にも、多数ご参加いただきました。
育友会役員の皆さんには、受付での検温や消毒の声掛け、来校者の確認を丁寧にしていただきました。また、常時換気をさせていただいていたので、特に体育館では、寒い中での参観となりました。ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
寒い中ご来校いただき、子供たちの発表や学習の様子を温かくご覧いただいた家族の皆さん、本当にありがとうございました。
6年生と思い出を作ろう!(4・5年生)②
今日は、4年1組と5年2組との「思い出集会」がありました。昨日と同様、4年1組は「玉入れゲーム」を選び、5年2組は「ケイドロ」を選びました。4年1組は学校体育館、5年2組は東部体育館で行いました。
4年生との「玉入れゲーム」では、かごを背負った6年生も追いかける4年生も、真剣に走り回っていました。かごの中にはたくさん玉が入り、4年生は満足そうでした。
5年生の「ケイドロ」では、5年生の逃げ足が速く6年生の「警官」は苦戦していました。5年生も6年生も真剣に走っていました。
「今日が一番楽しかった」とつぶやいていた6年生がいました。
6年生の皆さん、連日の集会、お疲れ様。下級生のために、ありがとう。
6年生と思い出を作ろう!(4・5年生)①
今日は、4年2組と5年1組との「思い出集会」がありました。4年2組は「玉入れゲーム」を選び、5年1組は「ケイドロ」を選びました。4年2組は東部体育館、5年1組は学校体育館で行いました。
4年生との「玉入れゲーム」では、かごを背負った6年生の「動くかご」に玉を入れようと、4年生は真剣に追いかけていました。かごをもった6年生も玉を持った4年生も、真剣に走り回っていました。
5年生の「ケイドロ」では、6年生の「警官」だけでは5年生を捕まえるのが難しく、2回戦では5年生からも「警官」が出て、追いかけたり逃げたりしていました。さすがに1年生相手とは異なり手加減はありませんでした。
どちらも「本気」が伝わってくる「思い出集会」となりました。