医王山(4年生)

自然散策にもってこいの青空の元、4年生は医王山に出かけました。

事前に教えていただいた植物や生き物を目にしながら、大池平休憩所を目指して歩きました。

途中は日差しも強く暑かったですが、みんなで励まし合いながらがんばって歩きました。

大池平休憩所では、トンビ岩を見ることができ、とても嬉しそうな様子でした。

その後は、一番の楽しみである「ハコネサンショウウオ」を探しに、三蛇ガ滝へ向かいました。

ハコネサンショウウオだけでなく、色々な種類の生き物が生息しており、講師の先生方に名前を教えていただきました。

みんなで協力して、たくさんの水生昆虫を捕まえ、観察することができました。

大池平休憩所へ戻り、美味しいお弁当を食べ、下山しました。

普段感じることができない山の雰囲気を味わうことができました。

4年生50人が全員揃って行けたこと、けがなく無事に帰ってくることができてよかったです。

また、校外学習に付き添ってくださった講師の先生方、学年委員の方々のおかげで、安全に楽しく活動することができました。本当にありがとうございました。

これからの総合的な学習の時間では、SDGsを踏まえた環境学習をしていきます。

今回の経験を生かして、美しく豊かな自然をどのようにして次世代につないでいくか、考えていきたいです。

医王山の話(4年生)

6月2日の校外学習に向けて、医王山について調べています。

今日は、ナチュラリストの方をお招きして、医王山の自然についてお話を聞きました。

医王山の植物のことをたくさん教えていただき、実際に自分の目で見てみたいと思った子供たちがいました。

医王山からの景色や植物、生き物が多くみられることを楽しみにしています。

 

門出送り

厳かな卒業式の後は、在校生がにぎやかに6年生の門出を祝いました。

1年生~3年生は、校内の廊下で花道をつくり、大きな拍手を送りました。

5年生は、児童玄関前にて、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、「エール」「3・3・7拍子」「卒業演舞」を送りました。

卒業演舞の動きは、全て5年生の子供たちが考え、練習していたものです。

5年生の動きを見ながら、隣にいた4年生も一緒にエールを送りました。

在校生の真剣な姿を見て、涙を流す6年生もいました。

6年生は、「これからも東部小学校の伝統を守ってほしい」、在校生は、「これからも東部小学校の伝統を守っていこう」という気持ちを高めました。

4年生校外学習

3月3日(木)に、株式会社能作へ見学・体験に行きました。職人の方が高岡銅器を作っている場面を見学したり、自分で錫製の箸置きを作ったりしました。富山県の伝統工芸にふれる充実した時間を過ごしました。

6年生に感謝を伝えよう集会

1日(火)に全校で、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える集会を行いました。

4年生の出し物をスタートに、1年生、2年生、3年生、5年生、6年生の順で各学年が出し物を発表しました。

新型コロナウイル感染症対策として、発表する学年と6年生が体育館で行い、その他の学年はオンラインで参加しました。

この集会に向けて企画や準備を進めてきた5年生は、司会等様々な場面で活躍しました。

6年生にとって思い出の1ページとなる温かい集会になりました。

 

1 20 21 22 23 24 25