親子稲刈り体験(5年生)

5年生は、育友会の親子活動で、稲の刈り取り体験を行いました。

 

水田を管理してくださっている斉藤さんから、刈り取りの仕方や注意点について説明を受けた後、田んぼに入って、稲を刈り取りました。刈り取った稲は、斉藤さんにコンバインで脱穀していただきました。

保護者の方に横で教えていただいたり、刈り残しがないよう声をかけていただいたりしながら、子供たちは真剣な表情で稲刈り作業を進めていました。

子供たちは、5月に植えた苗が大きく成長したことに喜びを感じながら体験することができたようです。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

2年生校外学習「図書館と郵便局」

2年生は、南砺市立中央図書館と福光郵便局に行ってきました。

 

 

中央図書館では、まず初めに本の分類について教えていただきました。これは多くの蔵書から探したい本を見つけるときに役立ちます。館内見学では、地下にある本棚を見せていただきました。そこで、ハンドルを回して棚を動かす体験をさせていただきました。約14万冊の書籍のうち半分が地下にあることに、子供たちはとても驚いていました。

お聞きしたところ、卒園時に図書カードを発行したとのことですが、まだお持ちでない方はこの機会に作られてはいかがでしょうか。ご希望があれば担任にお知らせください。

 

図書館見学の後は、歩いて福光郵便局に向かいました。ハガキが相手に届くまでの流れをDVDで見せていただいたり、施設内を案内していただいたりしました。また、ポストの中や集荷物の仕分けをする棚など、普段は見ることのできないところを見せていただきました。

来週は、「きっずらんど」と「道の駅」に行きます。学校の外に出かけ、多くのことを学んでいきます。

3年生みんなでかげおくり

グラウンドで、子供たちが手をつないで並んでいました。

3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
「みんなでやってみよう」ということになり、給食後にみんなで外に出てやってみたそうです。
みんな真剣な顔をして「一つ、二つ、三つ・・・」と数えて空を見上げていました。
無事に「かげおくり」ができたのでしょうか。

 

特別支援学級「乗り物に乗って、出かけよう」

こすもす学級、たんぽぽ学級合同で、乗り物をつかって出かけました。

 

 

今回は、路線バス、鉄道等の公共交通機関を利用し、買い物体験をしました。

公共交通機関の乗車の仕方、運賃の支払い方、車内での公共マナーなどを理解し、利用することができました。

また、買い物体験では、算数で学習したことを生かし、決められた金額内で自分の買いたいものを買うということに取り組みました。子供たちは、暗算しながら予定の金額内で購入することができました。

子供たちは緊張しながらも、事前に学習したことを思い出したり確認したりしながらしっかりと活動していました。

3年生校外学習「ますのすしミュージアム」

3年生は、ますのすし本舗 源の「ますのすしミュージアム」へ行ってきました。

 

 

社会科の学習で「工場ではたらく人と仕事」について学習を進め、商品の製造工程や働く人の仕事や願い等、多くの疑問をもって見学してきました。ふるさと富山の名産品である「鱒寿司」が、安全なものを安心して食べてもらいたいという願いをもった人々の手でつくられていることを子供たちは実感していました。

また、総合的な学習の時間で調べた、干し柿をつくっている人の願いと重ね合わせ、食品をつくる仕事では、衛生と安全に気を付けて作業することが大切であることを感じ取っていました。

 

見学の後は、爽やかな青空のもと県総合運動公園で昼食をとり、広い公園の中でのびのびと遊んだ3年生でした。

1 74 75 76 77 78 94