6年生今までありがとう集会

3月1日(金)に、6年生今までありがとう集会を行いました。

1年生から5年生は、「6年生に今までの感謝の気持ちを伝えよう。楽しんでもらおう。」と、工夫を凝らした出し物を発表しました。

6年生は、ダンスを2曲発表しました。大変盛り上がり、アンコールでは、体育館の真ん中で、全校児童がダンスを楽しみました。

6年生はもちろん、多くの児童が達成感を味わうことのできた、心あたたまる集会となりました。

 

「4年生百人一首大会を開きました!」(4年生)

2月29日(木)に4年生の百人一首大会を開き、NO.1の百人一首王を決めるために全力で取り札を取り合いました。1月から学校や家で練習していたこともあって、上の句で取ったり、下の句が詠まれた瞬間に勢いよく取ったりとレベルの高い試合を繰り広げていました。一位の子供はなんと、44枚も取っていました。熱い戦いを通して4年生の仲がさらに深まったと思います。また、今回は担当の子供たちが全て企画運営を行いました。5年生に向けて企画力も身に付き、これからが楽しみです。

最後の委員会(5・6年生)

2月29日(木)に、今年度最後の委員会を行いました。

6年生にとっては、小学校生活最後の委員会でした。

今回から、5年生が中心となって活動を進めました。

委員会の最後には、6年生は5年生へエールを、5年生は6年生へ感謝の言葉を伝えました。

5年生は、6年生の姿を見習い、より良い学校を目指してほしいと思います。

校長室で、九九検定

2月中旬ごろから、校長室で九九検定を行っています。家や教室で何度も九九の練習をしました。

逆さまから言ってみたり、バラバラに混ぜたカードですぐに答えられるか試してみたり。

半分以上の子供たちが合格のメダルを校長先生からかけてもらいました。

全員合格できるようにがんばります。  

みんなでほっとタイム(5年生)

5年生は、家庭科「みんなでほっとタイム」の学習で、白玉団子を作ったり、ほうじ茶を入れたりし、団らんの時間を楽しみました。

お世話になった先生方の分も作り、一緒に食べながら会話を楽しみました。

「初めて一年間家庭科を勉強して、できることが増えた。」「また家でも作ってみたい。」「調理実習が一番楽しかった。」と満足そうに話していました。

 

 

1 54 55 56 57 58 212