学校給食体験会

今日は、1年生の保護者を対象に学校給食体験会がありました。

まず、1年生の給食準備の様子や食べている様子を参観していただきました。子供たちはいつもより少し緊張した様子で、準備をしたり給食を食べたりしていました。その様子を、保護者の皆さんは、にこにこと笑顔で参観していらっしゃいました。

その後、子供たちと同じ給食を召し上がっていただきました。

 

 

感染症対策のため、子供たちとは別室で、しかも対面することなく召し上がっていただきましたが、「給食は、とてもおいしかったです」という感想をたくさんいただきました。

その後、場所をかえ「食育で子供の心を育てる」と題し、栄養教諭の話を聞いていただきました。栄養教諭からの話を聞き、「学校給食」や「家庭での食育」について、関心を高めていただけたようです。

 

お忙しい中、受付や準備等お世話をいただいた保健生活委員会の皆さん、給食参観及び試食会に参加していただいた保護者の皆さん、どうもありがとうございました。

認知症サポーター養成講座

6年生は、南砺市地域包括ケアセンターより講師の方をお招きし、認知症サポーター養成講座を受講しました。

 

 

今回、子供たちは「認知症サポーター養成講座」を受講することで、「認知症サポーター」として、認知症に関する正しい知識をもち理解することができました。きっと、地域や家庭で、認知症の方や家族に対して優しく接したり手助けをしたりしていけることと思います。

 

親子でふれあいエアロビクス(1年生)

育友会の親子活動として、1年生は「親子でふれあいエアロビクス」を行いました。

受付での検温や消毒、密にならないよう前半・後半2回に分けての実施、活動途中でのこまめな給水等、感染症及び熱中症対策を施して実施しました。

 

お父さんやお母さんと手を合わせたり抱っこやおんぶをしてもらったりする場面もあり、1年生の子供たちはみんなとびっきりの笑顔で活動していました。

 

 

 

楽しくリズミカルに進めていただいた講師の嶋田先生、お世話いただいた学年委員さん、どうもありがとうございました。そして、暑い中ではありましたが、子供たちと一生懸命に活動していただいた保護者の皆さん、お疲れさまでした。

ドローンをご寄付いただきました

南砺自動車学校さんより、ドローンをご寄付いただきました。

さらに、操作の仕方についても、プログラミング学習担当の教員が講習を受けました。

 

 

今年度より新学習指導要領に盛り込まれた「プログラミング学習」に生かせるよう効果的に活用していきたいと思います。

南砺自動車学校さん、ありがとうございました。

休憩時間の避難訓練

休憩時の火災を想定した避難訓練がありました。

縦割り班で遊ぶ「とうぶっ子タイム」の時間だったので、上級生が下級生を並ばせ、経路を確認して避難していました。

いつどんな状況で火事や地震等の災害が起こるか分かりません。

どんなときにも落ち着いて行動できるようにと、校長先生からお話がありました。

 

 

1 240 241 242 243 244 269