積雪時における登校時の児童の安全確保について(お願い)

今朝の登校時に、学校へ送ってこられた車から降りた児童が、スーパー農道を信号のないところで横断する大変危険な状況がみられました。つきましては以下の案内文をご覧いただき、児童の安全確保にご協力お願いいたします。

⇒ 保護者の皆様へ(積雪時における登校時の児童の安全確保についてのお願い)

天気予報では、10日(日)にかけて強い冬型の気圧配置となり、寒気の影響で、11日(月)ごろにかけて大雪となる可能性があるとのことです。本日、児童には校内放送及び各学級において「積雪や暴風雪」や「新型コロナウイルス感染症」に対する注意を呼びかけましたが、ご家庭において、連休中の児童の安全と健康にご留意いただきますようお願いいたします。また、ご家族の皆さんも、不要不急の外出をお控えいただき、安全と健康に気を付けてお過ごしください。

練習の成果を発揮した「書初大会」

始業式の後、書初大会がありました。1・2年生は、フロアで話を聞いたあと、各教室で書きました。いつもは体育館で行っている中・高学年の子供たちは、今回は、新型コロナ感染症と寒さ対策のため、時間をずらして学年ごとに各フロアで行いました。

子供たちは、2学期や冬休みの練習の成果を発揮しようと、心を落ち着かせ、集中して一文字一文字丁寧に書いていました。

 

 

 

一人一人どの子供たちの書き初めも、練習の成果が感じられました。

3学期も頑張ります!

3学期の始業式がありました。今回も、子供たちは学年ごとに各ホールに集まり、校内放送を通して始業式に臨みました。まず、2・4・6年の代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。「学習やスキーを頑張りたい。」「2学期の総合的な学習の時間に学んだことをもとに、学年の友達とみんなで心を一つにして頑張りたい。」「中学校進学に向けて、工夫して自主学習を続け、それを習慣付けたい。」など、進学や進級を意識しながら堂々と発表しました。発表が終わるたびに、各フロアでは、大きな拍手が響いていました。

 

校長先生からは、一人一人が卒業や進級に向けた心構えをしっかりともち、望ましい姿を見通して努力してほしいという話を聞きました。

子供たちはとてもよい姿勢で話を聞くことができました。

 

新型コロナ感染症やインフルエンザなどの感染症を防ぎ、進学や進級に向けて元気に3学期を過ごしましょう。

 

3学期がスタートしました!

朝から大きな荷物をもって、子供たちが登校してきました。企画委員会の子供たちが玄関前や1階のフロア入口で挨拶をしていると、登校してきた子供たちが笑顔で挨拶を返していました。

 

4年フロア入口では、子供たちを迎える移動黒板のメッセージがあり、その下には「おみくじ箱」がありました。子供たちは新年の運試しをしたようです。

元気な子供たちの声が戻ってきて、学校が一気に明るくなりました。

3学期が始まります!

明日1月7日(木)から、3学期が始まります。明日は、書初め大会、給食開始、14:55全校一斉下校の予定です。詳細については、各学年から出ているしおりをご確認ください。

保護者の皆様には、お子さんがはりきって新しい年のスタートを切ることができるよう、新学期の準備等について声かけをお願いします。特に、制服・運動服・持ち物(書き初め用具、内ばきズック等)をそろえて、「早寝早起き」ができるようにご配慮ください。明日から明後日にかけて、強い冬型の気圧配置となり、気温が低いとの予報が出ています。温かい服装で登校させてください。また、年末からの寒波で、雪が積もっている場所もあるかと思います。注意して登下校できるよう子供たちへの声かけをお願いします。

子供たちの明るい笑顔や元気な声が、学校に戻ってくることを楽しみにしています。

1 158 159 160 161 162 205