1年生 わたしのママ・パパをかきましょう

図画工作科の学習として、小学生図画コンクール「わたしのママ・パパをかきましょう」に挑戦しました。

普段は輪郭から顔を描きますが、今回は鼻(の穴)から顔を描きました。

自分の顔を触り、「耳を横にたどっていくと目がある」ことや、「肩幅は顔幅より大きく描く」ことを確かめながら、自分のママやパパを描きました。

クレパスだけで描く予定でしたが、とても上手に描けたので、絵の具を使って背景を塗りました。

10日(金)には、友達が描いた絵を鑑賞しました。

友達の作品を見て、よいところやすごいなあと思ったところをたくさん見付けました。

地域の素敵な人

2年生は生活科で地域の学習を進めています。今回は「まちの人となかよくなろう」。12月9日(木)には、いろいろな施設でバルーンアートショーをボランティアでされている方々をお迎えしました。犬に人参、雪だるま、サンタクロースとどんどんできあがるバルーンアートに子供たちは「すごい!」「おお~!」と歓声をあげ、大きな拍手を送っていました。最後には作り方を教わりながらクリスマスリース作りに挑戦しました。とても楽しい学習でした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。作っていただいた作品は図書室に飾らせていただきます。

 

書初学習

今月から、書写で書き初めの学習が始まりました。

9日(木)は、3年生が2回目の書き初め練習でした。

初めての毛筆での書き初めですが、子供たちは手際よく準備できるようになり、何度も練習を重ねました。

 

1年生は、この日が初めての書き初めでした。

まず、先生から準備物や、手本や書き初め用紙の置き方、字の書き方のポイント等の指導を受けました。

その後、子供たちは、ドキドキしながら真っ白い紙に書きました。

角型のオイルパステルを使って手本を見ながら、新聞紙や書き初め用紙に何度も練習しました。

地域の素敵な人 パート2

 2年生の生活科「まちの人となかよくなろう」。12月10日(金)は、民謡の名人の方々をお迎えしました。まず、民謡の発祥や歴史を子供たちに分かりやすく説明してもらいました。その後、南砺に伝わる「こきりこ節」を教えてもらい、三味線とお囃子の生演奏で歌わせていただきました。また、ソーラン節を披露していただき、子供たちは大きな拍手を送っていました。質問コーナーでは、いろいろな大会で活躍されていることや50年演奏され続けていることなどを聞き、「すごい!」「へえ~」と感心することしきりでした。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

   

車両の出入りについてのお願い

冬の除雪作業に向けて、昨日、学校の西側出入り口に設置されていた『入口』『出口』の表示のついたゲートを外しました。表示がない状態になりますが、車両でお越しの際には、これまでと同様に、子供たちの安全を守るためにも『入口』『出口』を守って出入りしていただくようお願いいたします。

ご理解とご協力をお願いいたします。

学校への進入口の道路の写真

 

1 120 121 122 123 124 205