浄水場に行ってきました!!(4年生)

4年生は、校外学習で、松島浄水場に行き、自分たちが普段使っている水や飲んでいる水はどうやって自分たちのもとへ届いているのかを学習しに行きました。浄水場では、多くの機械やいくつもの水質検査を通して、きれいで透明な水をつくっていました。普段は、当たり前のように使ったり、飲んだりしている水が、たくさんの過程や働いている人々のおかげで自分たちのもとへ届いていることを知ることができ、子供たちは、改めて水の使い方を考えたり、感謝の気持ちをもったりしなければならない見方や考え方が変わったよい学習となりました。

 

ヘチマの苗を植え替えました!!(4年生)

4年生は、理科の時間に、大きくなったヘチマの苗をポットから畑に植え替えました。今日植え替えたヘチマの苗は、子供たちが毎日かかさず水やりをしていたものであり、元気な芽を出し、きれいな緑色の葉っぱを付けていました。子供たちは、とても真剣かつ丁寧にヘチマの苗を植え替えており、ヘチマのさらなる生長を願っている様子でした。今後のヘチマのさらなる生長に期待大です。

ねいの里の職員さんがいらっしゃいました!!(4年生)

4年生は、6月14日(水)の理科の時間に、ねいの里の職員さんをお招きし、色々な昆虫や生き物についてお話を聞いたり、実際に触れたりして学習しました。子供たちは、今まで見たことのない生き物の不思議や、自分が飼っている生き物のよりよい育て方について知ることができ、とてもうれしそうでした。授業中の子供たちは、非常に興味をもって活動しており、子供たちにとって、とても有意義な時間になりました!!

お気に入りの木の良さが伝わるように(4年生)

4年生は図工で「木々を見つめて」の学習をしています。

子供たちは、東山やグラウンド横にあるたくさんの木の中から、お気に入りの木を一つ選びました。幹を触ったごつごつした感じ、くねくねとした複雑な枝の形、日差しを受けてきらきら輝く葉の美しさ…一人一人のお気に入りの理由はさまざま。それを何とか伝えようと、絵具の混ぜ方、塗り方を工夫しながら色塗りを始めました。何人かの友達の塗り方を紹介すると「〇〇ちゃんの本物の木に見える!」「〇〇君のすごい。まねしよう。」を歓声があがりました。それぞれのクラスに分かれた後も、自由に行き来をし、「絵の具をなじませるといいよ」「チョンチョンチョンと筆を使ったらいいよ」などと互いにアドバイスをする姿が見られました。どんな作品が完成するか楽しみです。

1 10 11 12 13 14 23