臨時休校中の子供たちの生活について

臨時休校1日目、子供たちはどのように過ごしたでしょうか。
何事もスタートが大切です。今までと変わりなく規則正しい生活をするとともに、自分で計画を立てて「学期・学年のまとめ」となる学習を進められるよう声かけや見守りをお願いいたします。また、毎日の検温、不要不急の外出を控える等、ご家庭での感染防止の対策やお子様への声かけについても引き続きお願いいたします。

児童に配布しました案内文でもお知らせしましたが、学校から連絡がある場合は、ホームページで行います。また、緊急の連絡がある場合は、登録していただいている緊急メールにてお伝えします。毎日ご確認をお願いいたします。

なお、臨時休校中も教職員は通常どおり学校で勤務(8:15~16:45)しております。子供たちの学習や生活について、相談等ございましたら学校へご連絡ください。

 

2月5日 なわとび集会

2限に体育館で「なわとび」集会が行われ、個人での短縄、なかよし班では長縄跳びを行いました。

3学期に入ってからの業間運動では、なかよし班ごとに8の字跳びに取り組んできました。

練習では、下学年の子に合図を出して、縄に入るタイミングを教えてあげる上級生や、互いに声を掛け合って、跳びやすい速さで縄を回す子供の姿が見られました。

最初に比べると、どの班も随分と上手になったように思います。本番も、互いに声を掛け合いながら最後まで記録に挑戦する姿が見られました。

6年生と過ごせるのも残りわずかです。1年生から6年生が関わり合える場を大切に、過ごしてほしいと思います。

となみ散居村ミュージアムへ行ってきたよ!(3年)

1月21日(火)に、社会科の校外学習でとなみ散居村ミュージアムへ行ってきました。

昔の道具がたくさん展示してあり、「これ見たことあるよ!」「何の道具かな?」など、子供たちは興味津々で見学したり、係の方の話を細かくメモしたりしていました。

学校に帰った後、見学を通して分かったことや考えたことを新聞にまとめました。

1/31 4年生 校外学習(五箇山)

校外学習で、五箇山へ行ってきました。

和紙の里で和紙漉き体験、相倉合掌造りの見学を通して、五箇山の土地の利点を生かした地域の取組を肌で実感しました。

当日、五箇山にはまとまった雪が降り、「同じ南砺市なのに福光と全然違う!」と、久しぶりの雪遊びを楽しみました。

   

3大プロジェクト活動中!(4年生)

4年生では、総合的な学習の時間において、「百人一首大会実行委員」「二分の一成人式実行委員」「文集編集委員」の3大プロジェクトに分かれて活動しています。

それぞれ、各イベントを盛り上げようと、内容について真剣に話し合ったり、役割を決めて活動したりしています。

4月からは、高学年の仲間入りです。学校を動かす立派な高学年を目指して今からがんばっています。

1 197 198 199 200 201 202