学習発表会に向けて(2年生)

2年生は、学習発表会で音楽「2年生ミーツザワールド」を行います。

子供たちは、せりふに合わせて、音楽科で学習した「BINGO」の歌や踊り、「山のポルカ」や「かっこう」の演奏、「つばめ(ダンス)」を披露します。

この日は、通しで練習しました。

完成に近付いています。

干し柿づくりが始まります(3年生)

3年生の総合的な学習では、いよいよ「干柿づくり」に取り組みます。

学習のスタートとして、立野原にある柿畑を見学しました。

収穫は11月頃なので、実はまだ青々としていますが、一面柿畑が広がる様子に子供たちは歓声をあげていました。

講師としてお世話になる干柿組合の長澤さんからたくさん教えていただきました。

昔、前田利常公が鷹狩の休憩中に食べた干柿に感動したことから干柿づくりが広まったという言い伝えから、全国的に干柿を作っている所は何か所かあるけれど、実が大きい三社柿は福光でしか取れないことなど、初めて知ることがいっぱいでした。

長澤さんからは、これだけは覚えておいてほしいという言葉を教えていただきました。

とても楽しい覚え方で、子供たちはすぐに覚えることができました。

「これなんじゃ?」→『三社柿(さんじゃがき)』、「このかきひらった…」→『平種無し(ひらたねなし)』、「渋くてかんにん」→『タンニン』。

今度は学校でお話を聞く予定です。

とても楽しみにしています。

学校中きれいになりました!

今日、親子清掃美化活動を行いました。

保健安全委員長さんの挨拶で開始しました。

側溝の泥上げ、草むしり、窓のガラス磨き、ベランダ掃除等、子供たちの手の届かないところを丁寧に清掃していただき、ピカピカにしていただきました。

これで、子供たちも明るい気持ちで学校生活を送ることができます。

また、整えられた環境で40周年記念式典、学習発表会を迎えることができることをうれしく思います。

お忙しい中、朝早くからお集まりいただき、本当にありがとうございました。

 

「ツバメ」ダンス練習(2年生)

2年生は、学習発表会で「ツバメ」の曲に合わせてダンスを踊ります。

昼休みの時間に音楽がなると、子供たちが集まって練習しています。

全体練習では、多くの子供たちは振り付けだけでなく、曲に合わせて歌を歌い出すなど、このダンスに親しんでいます。

本番に向けて、一人一人の動きをそろえることができるように練習を進めていきます。

1 17 18 19 20 21 94