バトンタッチ集会(5・6年生)

5・6年生は、3月2日(木)に、バトンタッチ集会を行いました。来年度高学年となる4年生も参加しました。

集会では、6年生が、リーダーとして活動してきた「なかよし清掃」「なかよし班活動」「委員会活動」「クラブ活動」「校外班」のバトンを、5年生に引き継ぎました。

5年生は、引き締まった表情で、バトンを受け取りました。

来年度の6年生の活躍が楽しみです。

 

五箇山和紙&水引細工のコサージュ作り(6年生)

6年生は、2月22日(水)に、五箇山和紙の職人さんや、地元の水引細工の作家さん等を講師としてお招きし、五箇山和紙と水引細工を用いたコサージュ作りに挑戦しました。

子供たちは4年生の頃、社会科で、五箇山和紙について学んでいます。その経験を生かせないかと、本校で初めての取り組みとなりました。

子供たちは、手本のコサージュを見ると、「きれい!」「早く作りたい!」と歓声をあげました。

五箇山和紙は、触れば触るほど、柔らかく、個性的な花の形が出来上がります。水引細工も、出来上がる輪の大きさや数を変えると、一気に雰囲気が変わります。

子供たちは、自分の納得がいくコサージュにしようと、熱心に活動しました。

完成したコサージュは、3月17日(金)の卒業式で身に付ける予定です。

小学校生活最後の日に、美しい花が咲き誇ることでしょう。

 

 

「数学」の授業を体験(6年生)

6年生は、2月2日(木)に、吉江中学校の先生に来校していただき、数学の授業を受けました。

1組は3時間目、2組は4時間目に受けました。

先生が準備された「はてなボックス」に、数字が書かれたカードを入れると、入れる前とは異なる数のカードが出てきます。

はてなボックスを通して、中学校で学習する二乗やルートについて、楽しみながら学びました。

授業が終わると、子供たちは、「今のうちに、小学校の勉強をしっかり復習したいと思った。」「また中学校の先生に会いたい。」と、中学校進学への意欲を高めました。

いのちの教育(6年生)

6年生は、2月3日(金)に、助産師の方と、市役所こども課の方に来校していただき、いのちの教育を受講しました。

本来は、昨年度(5年生)行う予定でしたが、感染予防の観点から、1年延期での実施となりました。

始めに、助産師の方から、男女の体の仕組みや、赤ちゃんが生まれるまでの過程について話を聞きました。

子供たちは、昨年度の保健の授業で学んだことを思い出しながら、真剣に聞きました。

次に、代表児童が、妊婦さんの体験をしました。代表児童らも、見ていた子供たちも、おなかが大きくなると、床にあるハンカチを拾ったり、仰向けに寝たりといった日常の動作が難しくなるということを学びました。

最後に、赤ちゃんが、お母さんのおなかの中でどのように大きくなるのか知るために、月毎の実物大の人形を抱っこさせてもらいました。お母さんの妊娠期間が1か月経つと、赤ちゃん自身や赤ちゃんに栄養を送る胎盤は一気に重くなることを実感しました。

学習後、「お母さんが苦労して生んでくれた体を、もっと大切にしたいと思った。」「自分を育ててくれた家族に改めて感謝したい。」「命の誕生に向き合う助産師さんはすごいと思った。」「5年生の時に保健で学んだことを思い出すことができた。」など、様々な感想をもちました。

スキー教室(3・6年生)

1月24日(火)に、3年生と6年生のスキー教室を行いました。

すべての班、イオックスアローザの講師の先生に担当していただきました。

子供たちは、スキーのプロの技を熱心に見て、少しでも上手になろうと真剣に滑りました。

午後からは、降雪・強風による視界不良のため、6年生は終了時刻を早めました。

子供たちは、自然の中で滑る楽しさや厳しさを感じながら、個々の技術を高めました。

1 20 21 22 23 24 33