自分に合った目当てを立てて、手を洗おう。(5年生)

5年生は、9月12日(火)に、養護教諭から、手洗いの目的や手洗いの仕方について教えてもらいました。

食パンを使った実験結果を見て、子供たちは、「手を洗わないと、パンにカビが生えるほど汚れが付いているんだ。」「水だけよりも、石鹸を使って手洗いした方がきれいになる。」などと、大変驚いた様子でした。

その後、手洗いの歌に合わせて、正しい手洗いをやってみました。

授業の最後には、自分に合った目当てを立てました。

授業後の給食時間には、すぐに洗面所に向かい、時間をかけて丁寧に手を洗う姿が見られました。

毎日手を洗う習慣を身に付けてほしいと思います。

 

東部っ子タイム 縦割り図工

福光東部小学校では、毎週水曜日に「東部っ子タイム」という清掃班での縦割活動を行っています。

この日は、色紙を使った作品づくりを行いました。

4分の1に切った色紙を三角形に3回折り、切込みを入れて、広げます。

子供たちは、思い思いに切ったものから、どのような形ができるのか楽しんでいました。

また、職員室前に掲示した作品を見ながら、「こんな工夫もあるのか」「これはどうやって作ったのだろう」など、友達の作品に関心を示していました。

 

米作り講座(5年生)

5年生は、6月27日(火)、学校田の指導をしてくださっている方(米作り名人)をお招きし、「米作り講座」を受けました。

はじめに、5年生でもできる学校田の管理の仕方について教わりました。田んぼを固めた後、草取りや捕植(ほしょく)ができることを学びました。

次に、5年生からの質問に答えていただきました。特に、農業という仕事に対する思いについて答えていただき、子供たちは、真剣に話を聞いていました。

講座の後、米作り名人の「すごい」について話し合いました。誰かへの思い、プロの技術、米作りへの情熱等、多くの「すごい」を見付けていました。

今後、実際に学校田を管理したり、将来の自分について考えたりしたいと思います。

1 7 8 9 10 11 22