6年生今までありがとう集会

3月1日(金)に、6年生今までありがとう集会を行いました。

1年生から5年生は、「6年生に今までの感謝の気持ちを伝えよう。楽しんでもらおう。」と、工夫を凝らした出し物を発表しました。

6年生は、ダンスを2曲発表しました。大変盛り上がり、アンコールでは、体育館の真ん中で、全校児童がダンスを楽しみました。

6年生はもちろん、多くの児童が達成感を味わうことのできた、心あたたまる集会となりました。

 

最後の委員会(5・6年生)

2月29日(木)に、今年度最後の委員会を行いました。

6年生にとっては、小学校生活最後の委員会でした。

今回から、5年生が中心となって活動を進めました。

委員会の最後には、6年生は5年生へエールを、5年生は6年生へ感謝の言葉を伝えました。

5年生は、6年生の姿を見習い、より良い学校を目指してほしいと思います。

みんなでほっとタイム(5年生)

5年生は、家庭科「みんなでほっとタイム」の学習で、白玉団子を作ったり、ほうじ茶を入れたりし、団らんの時間を楽しみました。

お世話になった先生方の分も作り、一緒に食べながら会話を楽しみました。

「初めて一年間家庭科を勉強して、できることが増えた。」「また家でも作ってみたい。」「調理実習が一番楽しかった。」と満足そうに話していました。

 

 

能登半島地震募金 ご協力ありがとうございました。(企画・ボランティア委員会)

企画・ボランティア委員会は、2月15日(木)、16日(金)に、能登半島地震の募金活動を行いました。

前回の赤い羽根共同募金と同様に、本当にたくさんの子供が、募金に協力してくれました。

「持ってきてくれてありがとう。」と、あたたかい声かけが聞こえました。

みなさんのおかげで、58,464円の募金が集まりました。

富山県で被災された方の募金に使います。

家で声をかけていただいたり、自ら募金していただいたご家族のみなさん、ご協力ありがとうございました。

いのちの教育(5年生)

5年生は、2月7日に、助産師さんのご指導のもと、いのちの教育を受けました。

赤ちゃんがお母さんのお腹の中で大きくなるための仕組みや、お母さんの体の変化、プライベートゾーンについて等、様々なことを分かりやすく教えていただきました。

代表児童2名が妊婦さんの体験をさせてもらいました。「思った以上にお腹が重い。」「いつもこの状態で生活するのは大変だ。」と話していました。

学習後には、多くの子供が講師の先生に質問し、最後まで楽しく学びました。

(子供の感想)

・妊婦さんの苦労を知って、人は元気に生まれて当たり前ではないと思いました。頑張ってくれたお母さんと助産師さんに感謝したいです。

・赤ちゃんは、産まれる時にお母さんに負担がかからないように工夫していて、頭がいいなと思いました。赤ちゃんって、すごい!

・周りに妊婦さんがいたら、気を遣い、優しく接したいと思いました。

・今日の授業を受けて、お母さんに自分が生まれた時の話を聞きたくなりました。

1 3 4 5 6 7 22