国語科「どちらを選びますか」(5年生)

前回投稿しました、国語科「どちらを選びますか」の話合いを、各学級で行いました。

1組のテーマは、「昼食は、給食とお弁当ではどちらが楽しく食べられるか」です。給食を選んだ子供は、「好き嫌い関係なくいろいろな食べ物が入っており、バランスがよい」、お弁当を選んだ子供は、「コロナ対策を考えると、お弁当であれば配膳がなく、安全である」と話すなど、それぞれの立場から考えを広げていました。(詳しくは、学校だより9月号をお読みください。)

2組のテーマは、「飼うなら犬か、猫か」です。2組では、一度話し合った内容を基に校長先生からアドバイスをいただき、別の視点に加えてもう一回話し合うことにしました。例えば、「飼う場所についてどんなメリットがあるか」「飼うときに必要なものは何か」などについてです。犬を選んだ子供は、「犬は外でも中でも飼えるから、天候や時間帯に応じて過ごす場所を変えることができる」、猫を選んだ子供は、「猫は犬ほどたくさん食べないから、えさ代があまりかからない」と話すなど、今までとは異なる視点から考えを広げていました。

どちらの学級にも、校長先生が参観しに来てくださいました。校長先生のつぶやきから、自分の考えを振り返ったり、新たな疑問を持ったりする子供が多く、実りある時間となりました。

これからも、様々な場面で話し合う活動があります。今回のように、何事も最後まで粘り強く考えてほしいと思います。

飼うなら犬?猫?どちらを選びますか(5年生)

5年生は、国語科で「どちらを選びますか」という学習をしています。

ねらいは、互いの立場や意見を明確にしながら、計画的に話し合い、考えを深めたりまとめたりすることです。

タブレット端末のオンライン会議の試行を兼ねて、タブレットの画面を通じて、校長先生からこんな相談を受けました。

「犬か猫かどちらを飼おうか迷っています。みなさんなら、先生にどちらをおすすめしますか。なるべくたくさんの意見を聞かせてください。みんなで話し合い、まとまった意見を書いてください。みなさんの柔軟な意見を楽しみにしています。」(1組は、お昼は給食かお弁当のどちらがよいかをテーマにしました。)

子供たちは、画面越しに聞こえる校長先生の声を、体を前のめりにしながら真剣に聞いていました。

相談を聞いた後、まずは自分がどちらを校長先生におすすめするのか決め、理由を考えました。

校長先生にいろいろな意見を伝えようと、紙いっぱいにおすすめする理由を書いていました。

次回は、同じ立場や異なる立場の友達と意見を出し合い、よりよい意見を広げたりまとめたりしていきます。

学習の最後には、どんな意見がまとまるでしょうか。とても楽しみです。

5年宿泊学習についてのお知らせ

8月24日(火)~25日(水)、砺波青少年自然の家で実施を予定していた5年宿泊学習は中止し、10月26日(火)~27日(水)に変更します。それに伴い、8月19日(木)に予定していた学年登校日も取り止めます。

富山県における新型コロナウイルス感染症の状況をふまえ、子供たちの健康と安全を最優先とする立場から、やむなく中止の判断をいたしました。保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

詳細については以下をクリックしてご覧ください。

5年宿泊学習の中止(実施時期の変更)について

ワンチーム!運動会がんばりました(5・6年生)

5・6年生は、100m走や全員リレー等の競技だけでなく、係の仕事も協力しながら精一杯取り組みました。

運動会後には、「暑かったけれどとても楽しかった。」「係の仕事があって大変だったけれど充実していた。」等の声が聞かれました。この経験を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

   

 

 

 

 

バトンがくる(5・6年生)

5・6年は、運動会団体競技「バトンがくる(全員リレー)」の練習を重ねています。

このリレーは、それぞれが走り始める位置や走る距離を調節することができます。子供たちは、全員が力を発揮するために、どこから走るのがよいか、走順はどうするかについて、協力して考えています。

また、色団の中でAチームとBチームに分け、2回勝負を行い、合計タイムで順位を決めます。昨日の予行では、どのチームもタイムが練習よりも速くなっていました。順位も練習するたびに入れ替わっています。

さて、当日は、どの色団が1位をとるのでしょうか・・・?お楽しみに!

 

 

1 18 19 20 21 22