小矢部川見学(5年生)

5年生は、10月25日(水)に、理科「流れる水のはたらき」の学習の一環で、小矢部川(遊部大橋付近、津沢中学校付近)を見学しました。

石の大きさや形、川の内側と外側の流れの速さ、コンクリートで固めてある部分等を見学し、その理由について考えました。考えたことを、熱心に記録していました。

稲刈り(5年生)

5年生は、10月2日(月)に、学校田の稲刈りを行いました。

普段から学校田の管理をしてくださっている方に、鎌を使った刈り方を教えていただきました。

子供たちは、数多く実った稲穂を、次々に刈り取っていました。

マット運動(5年生)

5年生は、体育科の授業で、マット運動に取り組んでいます。

グループマット運動では、色団ごとのグループに分かれ、仲間とタイミングを合わせて前転をしたり、シンクロの技をしたりします。

跳び前転では、自分に合った高さの跳び箱を、力強く踏み切って跳び越え、前転をします。

回数を重ねるごとに、「新しい技ができるようになった。」「次は、6段の跳び箱を越えるぞ。」などと、前向きな声が聞かれるようになりました。教室前にはマットが置いてあり、休憩時間に練習する子供もいます。

マット運動の様子は、学習発表会にて披露します。

         

自分に合った目当てを立てて、手を洗おう。(5年生)

5年生は、9月12日(火)に、養護教諭から、手洗いの目的や手洗いの仕方について教えてもらいました。

食パンを使った実験結果を見て、子供たちは、「手を洗わないと、パンにカビが生えるほど汚れが付いているんだ。」「水だけよりも、石鹸を使って手洗いした方がきれいになる。」などと、大変驚いた様子でした。

その後、手洗いの歌に合わせて、正しい手洗いをやってみました。

授業の最後には、自分に合った目当てを立てました。

授業後の給食時間には、すぐに洗面所に向かい、時間をかけて丁寧に手を洗う姿が見られました。

毎日手を洗う習慣を身に付けてほしいと思います。

 

1 14 15 16 17 18 30