防火大会(4年生)

9月25日(日)に、福光防火大会に参加しました。

3年生の社会科や南砺消防署見学では、防火の大切さについて学習してきました。

4年生になって取り組んでいる和太鼓「東部の嵐」を演奏し様々な防火体験をすることで、防火意識を高めることができました。

演奏までの時間に、体験活動をしました。

濃煙体験では、煙の中は視界が悪いことを実感しました。

他にも、初期消火体験や、レスキュー体験をすることができました。

本番では、初めての野外演奏に緊張もありましたが、会場の皆さんを元気づける演奏ができたと思います。

学習発表会では、より完成度の高い演奏を聴かせられるように、がんばっていきます。

和太鼓練習(4年生)

防火大会、学習発表会に向けて、和太鼓の練習をがんばっています。

今日は、和太鼓の先生をお招きし、演奏の仕方を教えていただきました。

構えの姿勢やバチの持ち方、手を振り上げる高さなど、細かいところまで丁寧に見てくださいました。

先生の太鼓の音を聴いた瞬間、自分たちの音と全く違うことに気付きました。

迫力のある大きな音に感動し、自分もすてきな音を出したいという思いをもちました。

太鼓は「耳でしっかり聴いて合わせる」ことが大事だと教えていただきました。

今後は、今日学んだことを生かし、本番に向けて練習を重ねていきたいです。

     

南砺市芸術鑑賞(4年生)

4年生は芸術鑑賞に出かけました。

本来ならば2年生で行く予定でしたが、感染症拡大の影響で2年間延期となり、ようやく鑑賞できました。

オオカミに育てられた人間の子供が主人公の『ジャングルブック』を鑑賞しました。

仲間と支え合っていくこと、自分らしさを輝かせて命を大切にすることを教えてもらったお話でした。

今回の学びを、これからの学校生活で生かしていってほしいです。

詳しい感想は、ぜひお子さんに聞いてみてください。

  

 

夢たまご製作①(4年生)

4年生は今年度、「アートでコラボ」を行います。

ギャラリー耀の方と、金沢美術工芸大学の学生さんと4年生とが、作品をコラボします。

そのために、「夢たまご」の製作に取り組んでいます。

色鮮やかな「夢たまご」から、将来の自分が生まれます。

今日は、初めての製作でした。

風船に半紙を貼り付けて、白たまごをつくりました。

水のりの触感を楽しんだり、半紙を丁寧に貼ったりしました。

隙間なく貼ることは少し難しかったですが、集中して取り組むことができました。

次回は、美大生が着色した和紙を白たまごに貼っていきます。

どんな作品が完成するか、とても楽しみです。

「人権の花」運動 修了式

 

上学年の子供たちは、9月6日(火)に、「人権の花」運動の修了式に参加しました。4・5年生は、各教室からオンラインで参加しました。

夏休み中子供たちが家でお世話した、たくさんのベコニアも元気に揃いました。夏休み中は、水やりなどご協力いただきありがとうございました。

人権擁護委員の方から、人権の花運動に参加したことへのねぎらいの言葉を頂きました。「ベコニア一つ一つにも個性があり、人間もまた同じように個性がある。みんなが幸せになれるように考え続けていってほしい」と話をしていただきました。

そして、子供たちへ、感謝状とマスコットキャラクターを授与していただきました。

最後に、6年生の児童代表が、「命を育てることの難しさを学びました。世の中の人がみんな幸せに過ごすために、いろんな人の立場になって考え、できることを実行していきたい。」と話しました。

この経験を生かして、命の大切さを考えながら、思いやりの心をさらに育てていってほしいと思います。

1 16 17 18 19 20 24