カテゴリー: 4年生
伝統を受け継ぐ和太鼓(4年生)
「東部しののめ太鼓」の始まりについて、当時の担任の先生を講師にお迎えし、お話を伺いました。
「東部しののめ太鼓」は22年前につくられ、その時は学校に和太鼓が1台もなかったことに、とても驚いていました。
地域の方々が「和太鼓を伝統にしたい」という強い思いをもっておられたこと、それが今もなお受け継がれていることに感動しました。
「伝統を受け継ぐということは、願いを受け継ぐこと、次の人へつなげる責任を受け継ぐこと」という言葉を受けて、子供たちの演奏がぐっと引き締まりました。
「鳥肌が立つほど上手だった。今日講師として来てよかった。」と言っていただき、うれしい気持ちでいっぱいになりました。
和太鼓の練習を始めて5か月が経ち、50人の心を一つにして演奏することの大切さを実感しています。
学習発表会まであと1週間ですが、多くのお客さんの心に響く、素晴らしい演奏ができるように練習を続けていきます。
手話の学習(4年生)
4年生は、学習発表会で披露する手話(手歌)を練習しています。
今日は手話の先生をお招きし、手話の意味や、手話をする上で大切にしていることをお話していただきました。
手話は、顔の表情や目線が大切だということを学びました。
「うれしい」を表すときは「うれしい顔をする」、伝えたい人がいる方を向いて手話をすることが大切だと教えていただきました。
歌詞の意味を考えながら手話を覚え、歌に合わせて練習しました。
「自分たちの手話を、誰かに伝えよう。」という思いが少しずつ出てきました。
覚えるのがとても難しく、苦労していますが、学習発表会で思いを伝えられるように頑張って練習しています。
今日教えていただいたことを何度も練習し、最高の手歌を披露したいです。