社会科「事件や事故からくらしを守る」南砺警察署、北山田駐在所見学(3年生)

3年生は、社会科の学習の一環で、南砺警察署と北山田駐在所を見学しました。

南砺警察署では、110番通報が入ってからの流れや、警察官の仕事について詳しく学びました。パトカーの中も見学させてもらい、貴重な学習の機会となりました。

北山田駐在所では、警察署と交番、駐在所の違いを学びました。体を守るための盾や警棒、防弾チョッキ等を実際に触れさせてもらい、子供たちは、警察官の仕事の大変さを感じていました。

警察官のみなさんは、福光の安全を守るために頑張っておられると実感することができました。

 

社会科「火事からくらしを守る」南砺消防署見学(3年生)

3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、南砺消防署へ見学へ行きました。

普段なかなか見ることのできない「指令室」や「宿泊室」、「出動準備室」等を見学しました。

火事や事故が起こった時は、一秒でも早く現場へ駆けつけ、安全に消火や救助をするために、いろいろな人達が協力するための様々な工夫があることを学びました。

三社柿の皮むき・乾燥作業(3年生)

3年生は、干柿名人の先生と、ボランティアの皆様に協力いただき、三社柿の皮むきと、乾燥に向けた準備を行いました。

事前に、授業や各家庭で、皮むきやうのくび結び(柿の軸にたこ糸を縛る)の練習はしましたが、実際にやってみると、「柿が大きくて、落とさないように皮をむくのが難しい。」「柿の軸が細くて、たこ糸を結ぶのが大変。」と感じる子供が多くいました。

今後、学校にて、干柿に変化する様子を観察する予定です。

 

干柿名人の先生、ボランティアの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

渋柿の収穫(3年生)

3年生は、学校に植えてある渋柿(ひらたね柿なし、三社柿)を収穫しました。

今年は、例年以上に大きな渋柿が、たくさん収穫できました。

収穫した後、はかりを使って、自分で収穫した渋柿を測ってみました。

中には300グラムを超える重い渋柿もあり、子供たちは驚いていました。

12日には、干柿づくりの一環として、渋柿の皮むきや、乾燥の準備作業等を行います。

 

1 2 3 4 14