水泳学習が終わりました。

6月27日(月)のプール開きから水泳学習を開始し、7月いっぱいで終えました。

例年より短い梅雨の中、子供たちは、例年以上に水の中で体を動かす楽しさや喜びを感じていました。

また、泳ぎなどの基本的な技能を身に付け、その成果を検定カードに記録して確認しました。

 

 

交通安全教室(3年親子活動)

6月4日(土)、交通ルールを知り、交通事故防止を図ろうと育友会の交通安全委員会と3学年委員のみなさんの協力で交通安全教室を行いました。

南砺警察署交通安全課の方の話を聞いた後、ビデオを見て学習したり、実際に自転車に乗ったりして、正しい乗り方を学習しました。

校外学習(3年生)

3年生は、社会科で南砺市について学習しています。

3日(金)に校外学習で「五箇山和紙の里」へ行きました。

バスの車窓からの景色を食い入るように眺める子供たち。

「木がたくさんある」「お店が少ない」と、同じ南砺市でも自分たちの住んでいる所とは全く違うことに気付いていました。
「はがきすき体験」では、講師の方の説明をしっかり聞き、失敗しないように慎重に取り組みました。

和紙が木からできていることや、作るのに手間がかかることに驚いていました。

子供たちは、出来上がったはがきをうれしそうに持ち帰りました。

ホウセンカの芽が出てきました(3年生)

4月当初に4年生からひまわり、ホウセンカ、オクラ、ピーマンの種を受け取りました。

これらは、4年生が3年生のときに育てた後に取った種です。

4年生から「命のバトンをつないでください」との言葉を受け、3年生は毎朝進んで水やりをしています。

ホウセンカの種は、すべて芽が出てきました。

毎日どれくらい成長したか楽しみに観察しています。

門出送り

厳かな卒業式の後は、在校生がにぎやかに6年生の門出を祝いました。

1年生~3年生は、校内の廊下で花道をつくり、大きな拍手を送りました。

5年生は、児童玄関前にて、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、「エール」「3・3・7拍子」「卒業演舞」を送りました。

卒業演舞の動きは、全て5年生の子供たちが考え、練習していたものです。

5年生の動きを見ながら、隣にいた4年生も一緒にエールを送りました。

在校生の真剣な姿を見て、涙を流す6年生もいました。

6年生は、「これからも東部小学校の伝統を守ってほしい」、在校生は、「これからも東部小学校の伝統を守っていこう」という気持ちを高めました。

1 14 15 16 17 18 20