学校公開日に保護者の皆様に見ていただく予定だった各学年の作品をご覧ください

各教室に展示されている作品を紹介します。

 

1年 せんのかんじ いいかんじ

初めて自分の水彩セットを使って描きました。線の描き方や色の使い方を工夫しました。

2年 かぶってへんしん

立体的なかわいいお面を作りました。撮影会では、お面をつけてポーズをとり、とても楽しそうでした。

 

3年 つかってたのしい カラフルねん土

形や色の組み合わせを工夫して、カラフル粘土で作ることを楽しみました。

4年 どろどろカッチン

液体粘土を使い、イメージしたものや世界を表しながら楽しみました。

 

5年 からたちの花

国語科で2学期に初めて出会った詩「からたちの花」。読んで表現の工夫や感じたことを話し合いました。その後に、挿絵を入れて試写しました。

6年 ゆらゆら どきどき

「やじろべえ」のようにゆれるおもしろさを生かして、針金、粘土と紙を使って、それぞれの表したい世界を表現しました。

 

お子さんがご自宅に持ち帰られたときには、ぜひご覧ください。

校外学習(3年生)

3年生は6月15日(火)に社会科・総合的な学習の時間の学習で閑乗寺公園と立野ヶ原へ行きました。

閑乗寺公園では、展望台から南砺市の土地の利用について調べたり、自然の豊かさを確かめたりしました。

立野ヶ原では、畑の様子を見てどのような作物が作られているか調べました。

児童は、校外学習の後、「南砺市がこんなに広いなんて知らなかった」や「立野ヶ原では、サツマイモや柿、ブドウ等たくさんの野菜や果物を育てていると知ってびっくりした」と言っていました。

これからも校外学習に出かけたり、外部講師の方からお話を聞いたりするので今回のようにいろいろなことを学んでほしいと思います。

  

  

育友会 3学年活動

本校では、交通安全教室を終えた3年生から公道で自転車を乗ることができます。

そんな3年生のために、交通ルールを知り、交通事故防止を図ろうと育友会の交通安全委員会と学年委員のみなさんの協力で交通安全教室が行われました。

南砺警察署の課長さんの話を聞いた後、実際に自転車に乗って、正しい乗り方をお家の人と学習しました。

袋の中に広がる世界(3年生)

3年生では、図画工作科で「ふくろの中には、何が・・・」という活動を行っています。

この活動は、色紙やストロー等、いろいろな材料を使って袋の中に自分だけの世界をつくっていくというものです。

児童は、袋の中に広がる世界を思い描き、いろいろな材料を使ってつくることを楽しんでいました。

  

   

仲間と協力した運動会(3・4年生)

3・4年生は、仲間と協力して競技や応援に取り組みました。

どの子も最後まで諦めずに走ったり、大きな声で応援したりしていました。

運動会の後には、「一生懸命がんばって最後まで走ったよ」や「1位じゃなかったけど、楽しかった」等の声が聞かれました。この経験を生かして、これからの学校生活も仲間と協力する心地よさを感じて過ごしていってほしいと思います。

  

  

  

  

 

1 11 12 13 14