1年生 算数科「おおきいかず」

「おおきいかず」の学習の最後に、「かずさがしビンゴ」をしました。

まず、9このマスに10~90までの数字を入れます。

次に、身の回りにあるいろいろなものの数を数えに行きます。

数えたものと十の位の数字が同じマスに、丸をつけます。

縦・横・斜めどれか1列に丸が並んだらビンゴです。

教室の中、ホール、玄関等いろいろな場所へ行き、ものの数を数えました。

電子黒板のキーボードの数や教室の外にかかっているスキーウエアの数等、あらゆるものの数を一生懸命に数えていました。

ビンゴになった子がたくさんいて、とても喜んでいました。

「おおきいかず」は、100を超える数が出てきたため、難しく感じられるところもありますが、今後の生活に大変重要な内容です。しっかり復習をして、身に付けられるようにしたいと思います。

1年生 3年1組との交流

3年生が、国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で、1年生に絵本の読み聞かせをすることを企画し、1年教室まで来てくれました。

読み聞かせが始まると、1年生の子供たちは、体を乗り出すほど関心をもってお話を聞いていました。

3つのグループからお話を聞きましたが、もっと聞きたいと言っていました。

次は、1年生と一緒に遊びたいと考えてくれているようです。

企画してもらえることを楽しみにしています。

 

1年生 6年1組との交流

6年生が、国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習の一環で、1年生と交流したいと言ってくれました。交流で仲を深めることで、6年生も1年生もより楽しく学校生活を送れるのではないかと考えてくれたのです。

2週にわたっての交流でした。

1週目は「なぞなぞ」と「ケイドロ」、2週目は「フリスビードッジ」をしました。

1年生も6年生も緊張もほぐれ、笑顔で活動していました。

なぞなぞは、色団に分かれて6年生と1年生が一緒になって答えを考えました。

ケイドロでは、1年生も追いかける役となりました。逃げる人は、タッチされないよう、必死に逃げ回っていました。

フリスビードッジは、1年生にとって初めての遊びでした。投げ方を教えてもらい、試合を重ねるごとに投げることも上手になり、当てている人も多くいました。

たくさん遊んでもらった1年生は、6年生に感謝の気持ちを伝えるために、お礼の手紙を書きました。

 

6年生がとても喜んでくれたので、1年生の子供たちもうれしい気持ちになりました。

6年生の卒業まであと4ヶ月ですが、これからも仲よく楽しく過ごしてほしいです。

1年生 わたしのママ・パパをかきましょう

図画工作科の学習として、小学生図画コンクール「わたしのママ・パパをかきましょう」に挑戦しました。

普段は輪郭から顔を描きますが、今回は鼻(の穴)から顔を描きました。

自分の顔を触り、「耳を横にたどっていくと目がある」ことや、「肩幅は顔幅より大きく描く」ことを確かめながら、自分のママやパパを描きました。

クレパスだけで描く予定でしたが、とても上手に描けたので、絵の具を使って背景を塗りました。

10日(金)には、友達が描いた絵を鑑賞しました。

友達の作品を見て、よいところやすごいなあと思ったところをたくさん見付けました。

書初学習

今月から、書写で書き初めの学習が始まりました。

9日(木)は、3年生が2回目の書き初め練習でした。

初めての毛筆での書き初めですが、子供たちは手際よく準備できるようになり、何度も練習を重ねました。

 

1年生は、この日が初めての書き初めでした。

まず、先生から準備物や、手本や書き初め用紙の置き方、字の書き方のポイント等の指導を受けました。

その後、子供たちは、ドキドキしながら真っ白い紙に書きました。

角型のオイルパステルを使って手本を見ながら、新聞紙や書き初め用紙に何度も練習しました。

1 16 17 18 19 20 23