6年生に感謝を伝えよう集会

1日(火)に全校で、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える集会を行いました。

4年生の出し物をスタートに、1年生、2年生、3年生、5年生、6年生の順で各学年が出し物を発表しました。

新型コロナウイル感染症対策として、発表する学年と6年生が体育館で行い、その他の学年はオンラインで参加しました。

この集会に向けて企画や準備を進めてきた5年生は、司会等様々な場面で活躍しました。

6年生にとって思い出の1ページとなる温かい集会になりました。

 

1年生 校外学習

1年生は、2月10日(木)、砺波青少年自然の家に校外学習へ出かけました。

直前まで雪が少なく、行けるかどうか心配でしたが、週末に降った大雪のおかげで、行けることになりました。

所員の方がつくってくださった雪の坂を、スノーチューブで滑りました。

初めは怖がっていた子も、滑るうちに楽しくなってきて、何度も何度も滑っていました。

スノーチューブ体験のあとは、誰も踏み入っていない、新雪が積もったグラウンドで遊びました。

ころころ転がりながら進んだり、雪の上に寝てみたり等、楽しく遊んでいました。

「2年生になったらまた行きたいな。」という子が多かったです。来年度も雪遊びができることを願っています。

各学年の作品掲示

22日(火)に予定されていた学習参観に向けて製作した作品を各教室に掲示しました。

子供たちは、色の付け方や彫り方等工夫しながら作成しました。

 

1年生 カラータック版画「海の中」

 

2年生 ステンシルローラー版画「海の生きものたち」

 

3年生 工作「みんなでオン・ステージ」 版画「たから島のぼうけん」

 

4年生 版画「彫って表す不思議な生き物」

 

5年生 版画「偉大なる世界遺産たち」

 

6年生 工作「将来のすがたを想像して」

版画の製作(1年生)

図画工作科の時間に、版画を制作しました。

テーマである「海の中」を表現しようと、色のついたシールを貼って、たこや魚等の版をつくりました。

そして、色を写し出すようにして和紙に水をつけ、版画を刷りました。

きれいな色が出ているか確認しながら丁寧に仕上げました。

1年生 算数科「おおきいかず」

「おおきいかず」の学習の最後に、「かずさがしビンゴ」をしました。

まず、9このマスに10~90までの数字を入れます。

次に、身の回りにあるいろいろなものの数を数えに行きます。

数えたものと十の位の数字が同じマスに、丸をつけます。

縦・横・斜めどれか1列に丸が並んだらビンゴです。

教室の中、ホール、玄関等いろいろな場所へ行き、ものの数を数えました。

電子黒板のキーボードの数や教室の外にかかっているスキーウエアの数等、あらゆるものの数を一生懸命に数えていました。

ビンゴになった子がたくさんいて、とても喜んでいました。

「おおきいかず」は、100を超える数が出てきたため、難しく感じられるところもありますが、今後の生活に大変重要な内容です。しっかり復習をして、身に付けられるようにしたいと思います。

1 13 14 15 16 17 21