学校保健委員会を開催しました

学校医や学校薬剤師の先生方、育友会の役員の方をお招きし、学校保健委員会を行いました。

まず、学校から定期健康診断や「とやまゲンキッズ作戦」の結果から見える健康、生活上の諸課題、新型コロナウイルス感染症に対する学校の対策等についてお伝えしました。次に、質疑応答、最後に、学校医や学校薬剤師の先生方から指導助言をいただきました。

 

新型コロナウイルス感染症対策や子供たちの生活習慣、SNSに関する課題や対策等について大変参考になるご意見をお聞きすることができました。本日いただいた貴重なご意見を参考にして、子供たちが元気に学校生活を送ることができるよう配慮していきたいと思います。

親子稲刈り体験(5年生)

5年生は、育友会の親子活動で、稲の刈り取り体験を行いました。

 

水田を管理してくださっている斉藤さんから、刈り取りの仕方や注意点について説明を受けた後、田んぼに入って、稲を刈り取りました。刈り取った稲は、斉藤さんにコンバインで脱穀していただきました。

保護者の方に横で教えていただいたり、刈り残しがないよう声をかけていただいたりしながら、子供たちは真剣な表情で稲刈り作業を進めていました。

子供たちは、5月に植えた苗が大きく成長したことに喜びを感じながら体験することができたようです。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

親子ふれあいスポーツ大会(2年生)

育友会の親子活動として、2年生は「親子ふれあいスポーツ大会」を行いました。

今回も、受付での検温や消毒、活動途中でのこまめな給水等、感染症及び熱中症対策を施して実施しました。

 

準備運動の後、子供たちだけで「しっぽ取りゲーム」とお父さんやお母さんと一緒に「ドッジボール」を行いました。

 

 

 

子供たちも保護者の方も、真剣に走ったり投げたりして楽しむことができたようです。

1週間後には、同じ色団対抗で運動会が行われます。今日は、「プレ運動会」として子供たちは対抗心を燃やして頑張っていたようです。

楽しいスポーツ大会を企画、準備、運営してくださった学年委員の皆さん、どうもありがとうございました。そして、暑い中、子供たちと一緒に活動していただいた保護者の皆さん、お疲れさまでした。

学校給食体験会

今日は、1年生の保護者を対象に学校給食体験会がありました。

まず、1年生の給食準備の様子や食べている様子を参観していただきました。子供たちはいつもより少し緊張した様子で、準備をしたり給食を食べたりしていました。その様子を、保護者の皆さんは、にこにこと笑顔で参観していらっしゃいました。

その後、子供たちと同じ給食を召し上がっていただきました。

 

 

感染症対策のため、子供たちとは別室で、しかも対面することなく召し上がっていただきましたが、「給食は、とてもおいしかったです」という感想をたくさんいただきました。

その後、場所をかえ「食育で子供の心を育てる」と題し、栄養教諭の話を聞いていただきました。栄養教諭からの話を聞き、「学校給食」や「家庭での食育」について、関心を高めていただけたようです。

 

お忙しい中、受付や準備等お世話をいただいた保健生活委員会の皆さん、給食参観及び試食会に参加していただいた保護者の皆さん、どうもありがとうございました。

親子でふれあいエアロビクス(1年生)

育友会の親子活動として、1年生は「親子でふれあいエアロビクス」を行いました。

受付での検温や消毒、密にならないよう前半・後半2回に分けての実施、活動途中でのこまめな給水等、感染症及び熱中症対策を施して実施しました。

 

お父さんやお母さんと手を合わせたり抱っこやおんぶをしてもらったりする場面もあり、1年生の子供たちはみんなとびっきりの笑顔で活動していました。

 

 

 

楽しくリズミカルに進めていただいた講師の嶋田先生、お世話いただいた学年委員さん、どうもありがとうございました。そして、暑い中ではありましたが、子供たちと一生懸命に活動していただいた保護者の皆さん、お疲れさまでした。

1 3 4 5 6 7