新型コロナウィルス感染症感染拡大による休校について

全国的に新型コロナウィルス感染症の感染拡大の傾向が顕著になってきました。富山県でも同様の傾向がみられています。

さて、本校児童の新型コロナウィルス感染症の罹患状況や症状から、感染の拡大を防ぐために、7月25日(月)を休校といたします。詳細は下記をご確認ください。

新型コロナウィルス感染症感染拡大による休校について(お知らせ)

おおきなかぶ(1年生)

1年生は国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。

学習のまとめとして、登場人物の動きやせりふを文章から見つけ出し、グループごとに劇を行いました。

どのグループも、本番に向けてグループごとに協力して練習しました。

本番では、大きな声ではきはきと音読をしたり、見ている人に伝わるような動きをしたりするなど、練習の成果を発揮し、堂々と演じました。

40周年記念ジャズオーケストラ公演会

6月29日(水)に創校40周年記念事業の一環として、「サウンドファクトリー・ジャズオーケストラ」による公演会を行いました。

熱中症対策として、第1部(1~3年生)、第2部(4~6年生)に分けて実施しました。

子供たちは、プロの演奏家の迫力ある演奏や演出に、暑さも忘れるくらいにひきこまれて聴いていました。

また、第2部では、6年生児童が、オーケストラに混ざって、一緒に演奏しました。

 

親子活動(2年生)

25日(土)、育友会の親子活動(2年生)「親子ふれあいスポーツ大会」を行いました。

まず、しっぽとりを行い、色団ごとに取った数を競いました。

次に、親子で色団対抗ドッジボールをしました。

最後に、学校の体育科の学習や休み時間に練習を重ねてきた長縄跳びの八の字跳びを行いました。

本番では、保護者の方が回す縄のリズムに合わせて、たくさん跳ぶことができました。

子供たちは、汗だくになりながら、運動を楽しみながらできたと思います。

活動を通して、親子の交流を深めることができました。

準備していただいた育友会学年委員の皆様、そして参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

親子活動 行灯づくり(6年生)

6月26日(日)、6年生は、尾山章さんを講師としてお招きし、「行燈づくり」のための版画制作を行いました。

当日までに彫っておいた版木を刷ったり、既に刷った用紙に色付けをしたりしました。

尾山先生には、彫り方や刷り方や色付けの方法の他、地域ゆかりの芸術家棟方志功の版画についても紹介していただき、6年生は「版画」に対する関心を高めていました。

完成した行灯は、吉江地域づくり協議会や育友会学年委員の皆様にご協力いただき、駅前広場展示されます。

1 20 21 22 23 24