6年総合 人との出会いから

6年生の総合的な学習の時間では「福祉」について学びを深めています。1学期には、車いすで生活されている方と出会い、生活について詳しく伺いました。車いすで生活されている方の気持ちや生活をより知りたいと、子供たちは車いす体験をしたいという願いをもちました。

9月より、1日車いす体験を一人ずつ行っています。「最初は楽しそうだったけど、やってみるとすぐ動けないし大変。」「介助してもらうのが申し訳ない。」「介助してみて全然迷惑じゃないよ。」など長期に渡り体験することで、感じることが一人一人に異なってきました。

9月13日(火)には、視覚に障害のある方にお話を伺いました。

視覚に障害のある方の生活や困り感、楽しみについて語っていただきました。また、傾聴ボランティアについても教えていただき、人とのつながりや広がりを感じました。

ヘルプマークについても教えていただきました。「見かけでは判断できない病気や障害で困っている方に声をかけれるようになりたい。」「どの人にも便利な世の中になるようにできることをしたい。」と思いをもった子供たち。

これから、「地域の安全マップ」を作り、「市長への提言」に向けて準備を始めます。自分たちができることを形にしていこうと意欲を高めました。

南砺市芸術鑑賞(4年生)

4年生は芸術鑑賞に出かけました。

本来ならば2年生で行く予定でしたが、感染症拡大の影響で2年間延期となり、ようやく鑑賞できました。

オオカミに育てられた人間の子供が主人公の『ジャングルブック』を鑑賞しました。

仲間と支え合っていくこと、自分らしさを輝かせて命を大切にすることを教えてもらったお話でした。

今回の学びを、これからの学校生活で生かしていってほしいです。

詳しい感想は、ぜひお子さんに聞いてみてください。

  

 

夢たまご製作①(4年生)

4年生は今年度、「アートでコラボ」を行います。

ギャラリー耀の方と、金沢美術工芸大学の学生さんと4年生とが、作品をコラボします。

そのために、「夢たまご」の製作に取り組んでいます。

色鮮やかな「夢たまご」から、将来の自分が生まれます。

今日は、初めての製作でした。

風船に半紙を貼り付けて、白たまごをつくりました。

水のりの触感を楽しんだり、半紙を丁寧に貼ったりしました。

隙間なく貼ることは少し難しかったですが、集中して取り組むことができました。

次回は、美大生が着色した和紙を白たまごに貼っていきます。

どんな作品が完成するか、とても楽しみです。

「人権の花」運動 修了式

 

上学年の子供たちは、9月6日(火)に、「人権の花」運動の修了式に参加しました。4・5年生は、各教室からオンラインで参加しました。

夏休み中子供たちが家でお世話した、たくさんのベコニアも元気に揃いました。夏休み中は、水やりなどご協力いただきありがとうございました。

人権擁護委員の方から、人権の花運動に参加したことへのねぎらいの言葉を頂きました。「ベコニア一つ一つにも個性があり、人間もまた同じように個性がある。みんなが幸せになれるように考え続けていってほしい」と話をしていただきました。

そして、子供たちへ、感謝状とマスコットキャラクターを授与していただきました。

最後に、6年生の児童代表が、「命を育てることの難しさを学びました。世の中の人がみんな幸せに過ごすために、いろんな人の立場になって考え、できることを実行していきたい。」と話しました。

この経験を生かして、命の大切さを考えながら、思いやりの心をさらに育てていってほしいと思います。

1 73 74 75 76 77 150