3年自転車教室

6月3日(土)自転車教室を行いました。

自転車の安全な乗り方について、実技と映像を見て学びました。

体育館では、実際に自転車にどのように乗るのか、家族に付き添ってもらいながら、実技を行いました。踏切では自転車から降りて渡ること、停まっているいる車の横はゆっくりと通ることなどに、気を付けながら練習しました。

また、映像では、自転車を道で乗る時のルールを警察の方に教えていただきました。

これからは道路でも自転車に乗ることができます。安全に気を付けて乗っていきます。

 

調理実習【お茶・青菜】(5年生)

5年生は、二度目の調理実習を行いました。

今回は、お茶を入れたり、青菜(ほうれん草)をゆでたりしました。

子供たちは、同じ班の仲間と声を掛け合いながら、丁寧に調理しました。

調理後には、「じゃがいもは時間がかかったけど、ほうれん草はあっという間にゆで終わった。」「じゃがいもは最初から鍋に入れるけど、ほうれん草は沸騰してから鍋に入れるんだ。」などと、前回調理したじゃがいもと比べながら、ゆでる調理について理解を深めました。

 

「クリーンセンターとなみ」に行ってきました!!(4年生)

4年生は、6月1日(木)に、校外学習で「クリーンセンターとなみ」を見学してきました。

施設の方から、普段は聞くことができない、ごみの処理の仕方や様々な機械の仕組みについて学ぶことができました。また、操作室や様々なごみを貯めておく場所を見学することもでき、身近にあるごみの行方についてさらに詳しくなることができました。子供たちは真剣に話を聞いたり、積極的に質問したりしており、非常に興味をもって校外学習に取り組んでいる様子でした。

夢の〇〇ランドをつくり、展示しました。(3年生)

図画工作科で、油粘土を使って、「行ってみたい 夢の〇〇ランド」をつくりました。

世界遺産の写真を見たり先生が作った作品を見たりして、つくりたいものを見付けました。

ピラミッドや観覧車、動物やコロシアム等、思い思いのものを粘土でつくりました。

自分の思いを表現することに、少し自信がついたようです。

田植え(5年生)

5年生は、5月30日(火)に、学校田にて手作業で田植えを行いました。

当日は、日頃から学校田の管理をしてくださっている方々や、保護者ボランティアの方にもご指導いただきながら行いました。

子供たちは、柔らかい土の感触に驚きながらも、大切に育てられた苗を、声を掛け合いながら植えていました。

田植えの後、子供たちに学んだことを尋ねると、「手で植えるのはとても手間がかかることが分かった。」「真っすぐ植えるのが難しかった。」といった植え方についての感想を話しました。また、「管理をされている方にインタビューする時間がほしい。」とも話しました。

この学習を基に、一年間の田んぼの管理や、名人の「すごさ」について追究したいと思います。

1 54 55 56 57 58 150