自分に合った目当てを立てて、手を洗おう。(5年生)

5年生は、9月12日(火)に、養護教諭から、手洗いの目的や手洗いの仕方について教えてもらいました。

食パンを使った実験結果を見て、子供たちは、「手を洗わないと、パンにカビが生えるほど汚れが付いているんだ。」「水だけよりも、石鹸を使って手洗いした方がきれいになる。」などと、大変驚いた様子でした。

その後、手洗いの歌に合わせて、正しい手洗いをやってみました。

授業の最後には、自分に合った目当てを立てました。

授業後の給食時間には、すぐに洗面所に向かい、時間をかけて丁寧に手を洗う姿が見られました。

毎日手を洗う習慣を身に付けてほしいと思います。

 

総合的な学習の時間「プログラミング教室」(6年生)

6年生は、2学期に総合的な学習の時間に富山大学の先生方をお招きし、プログラミング教室を毎週行っています。

子供たちは、プログラミング教育ロボット「Sphero mini」を用い、友達とコンピューターでプログラミングを組んで機器を操作し、楽しくプログラミングの学習を進めました。

ヘチマが実っています!(4年生)

4年生が育てているヘチマが2階に届くほどぐんぐんと背を伸ばし、黄色い花をたくさん咲かせたり、実を大きく実らせたりと、とても生長している様子が見られます。夏休み中は、雨がなかなか降らず、気温が高い日が続いて、ヘチマたちもぐったりしていることがありますが、水やりをしながらなんとか持ちこたえています。2学期に子供たちが喜ぶよう見守っていきたいと思います。

 

地域の和太鼓の先生に指導していただきました(4年生)

4年生は、総合の時間に地域の和太鼓の先生をお招きし、和太鼓を指導していただきました。太鼓の叩き方や太鼓を叩く姿勢など細かい部分を指導していただき、非常に充実した時間となりました。子どもたちは、2時間続きの練習で体力的にも厳しいところがあったのですが、最後まで集中力を切らさず、真剣にがんばることができました!

 

木々を見つめて

4年生のフロアにみんなの「木々を見つめて」の作品が並んでいます。

子供たちも誇らしそうに自分の絵を見たり、友達の作品を興味深く見たりしていました。

「同じ木でもいろんな緑があるんだな」という感想が聞こえてきました。

清涼感あふれる4年フロアを見に来てくださいね。

 

1 49 50 51 52 53 150