学校が再開されました!(6月1日)

学校再開です。子供たちの元気な声が戻ってきました。
登校後、すぐに手洗いをし、消毒をして教室に向かいます。

朝の会では、まず校長先生のお話を聞きました。放送で流れてくる校長先生のお話を、どの学級でも真剣に聞いていました。

休み時間なると、子供たちは一斉にグラウンドに出て、友達と追いかけっこをしたり遊具で遊んだりしていました。
1年生を対象に「図書室利用のオリエンテーション」が行われ、子供たちは、図書室で本を読んだり実際に貸し出しを経験したりしました。
給食の時間には、パックに詰められた給食を食べました。今日は「三色ゼリー」も付いていて子供たちは大喜びでした。1年生の教室でも、時間内に全員食べ終わることができました。

子供たちにとっても、教職員にとっても、充実した1日になりました。

分散登校日2回目②

 

今日は、吉江(南)地区と山田地区の子供たちの登校日でした。

2年生は、道徳科の学習をしていました。子供たちは「およげない りすさん」を読み、お互いを認め合い、友達と仲よく遊ぶことのよさについて考えていました。4年生は国語科の学習で、「一つの花」を読んで話し合っていました。子供たちは、昔のおにぎりと今のおにぎり等、比較することを通して時代背景について理解を深めていました。

いよいよ6月1日(月)からは学校再開です。感染症予防を意識しながら、「健康で安全に」「時間と仲間を大切に」みんなで元気に仲よく学校生活を送ってほしいと思っています。

分散登校日2回目①

今週2回目の分散登校日です。
今日は、吉江(北)地区と北山田地区の子供たちの登校日でした。

1年生は、生活科の学習をしていました。家で育てているアサガオの発芽や成長の様子を身振り手振りを入れながら、うれしそうにみんなに伝えていました。3年生は、書写の学習をしていました。初めての毛筆で、子供たちは姿勢や筆の持ち方に気を付けて集中して書いていました。

 

田植え(5年生)

5年生は、登校日の25日・26日に田植えをしました。

学校田のお世話をしていただいている斉藤さんにお越しいただき、「ころがし」での線引きや苗の植え方について教えていただきました。最初は、田んぼに入るのを怖がっている人もいましたが、次第に慣れ、友達と声をかけ合いながら楽しんで体験していました。

分散登校再開

1か月ぶりに分散登校を再開しました。

子供たちは、学校を楽しみにしていたようで、とても元気に登校してきました。

授業前に、各学年で新型コロナウイルス感染防止のための学校での過ごし方について指導しました。
子供たちは、手洗いや手指の消毒、友達と間隔をとって行動する「ソーシャルディスタンス」等、意識して生活していました。

どの学級でも、みんな落ち着いて学習をしていました。

1 143 144 145 146 147