「アートって何なん?」(5年生)

5年生は、先月30日に、福光美術館で行われている特別展「アートって何なん?」の作品を鑑賞してきました。

ここにある作品は、全て滋賀県にある社会福祉施設「やまなみ工房」の利用者さんたちが時間をかけて仕上げたものです。

最初は「この絵のテーマは何だろう。」と首をかしげていた子供たちでしたが、美術館の方から、作者が自分自身を褒めながら作品づくりに取り組んでいたことや周りの人にどう思われようと、作者が大好きな人や大好きなものを貫き、作品にしたこと等を教えていただいた後には、食い入るように作品を見つめていました。

子供たちは、「アートは、自分の自由を表すことなんだな。」「自分も好きなことを貫きたい。」「自分も何か作りたくなった。」などの感想をもち、心動かされた様子でした。

 

 

「アートって何なん?」は、9日(日)まで開催しています。

運動会に向けて(色団活動)

5月15日(土)に予定している運動会に向けて、28日(水)、30日(金)に色団活動を行いました。

まず、6年生が団ごとの「スローガン」や「応援の言葉」「応援歌」を下級生に紹介しました。

そして、団長、副団長、応援団の指示に合わせて全員で練習しました。

子供たちは、言葉や歌を覚えようと一生懸命練習に取り組んでいました。

※窓を開けて換気をする、発声はマスクを着用したままで行う、練習後に手洗いをするなど、感染症対策を講じて行っています。

防犯教室を行いました(1・2年)

28日(火)に富山県防犯協会から「こども安全サポーター」の方をお招きして防犯教室を行いました。

まず、子供たちも知っている防犯標語「いかのおすし」について確認しました。

また、被害にあいそうになった際の対応の仕方について教えていただきました。

子供たちは、姿勢よく真剣に話を聞いていました。

交通安全教室を行いました(1・2年)

南砺警察署の警察官の方を講師にお呼びし、交通安全教室を行いました。

子供たちは、まず警察官の方から、道路を安全に渡るためのきまりについて話を聞きました。

そして、1年生は実際に道路を歩き、きまりの実践と確認をしました。

子供たちが安全に登下校できるよう、今後も指導していきます。

種まき見学をしました(5年生)

5年生は、学校田の管理でお世話になっている

斉藤さんご家族の種まき作業を見学させてもらいました。

子供たちは、機械が動く様子や、斉藤さんが懸命に作業しておられる様子を

真剣な眼差しで見学し、書くスペースが足りなくなるまでメモを取っていました。

また、斉藤さんから、田植え期や収穫期は大変忙しく、早朝から夜遅くまで作業をしておられることや

おいしいお米を届けたいという思いをもって米作りに取り組んでおられるという話を聞き、

子供たちは、「米作りはすごく大変なんだな。」「おいしいお米が食べられることに感謝したいな。」

という感想をもちました。また、5月中旬に予定されている田植えへの意欲を高めました。

 

1 110 111 112 113 114 152