理科「流れる水のはたらき」(5年生) 2021年10月21日 5年生, 東部っ子の1日 5年生は、理科「流れる水のはたらき」の学習のため、南砺市役所の西側を流れる小矢部川の様子を観察しました。 まず、水の流れに逆らう形で板を当て、水の勢いを体感しました。次に、いろいろな大きさの石を板に乗せて、どのくらいの大きさの石が水に流されるのか、流されないのかを調べました。 子供たちは意欲的に学習に取り組み、「水の流れは緩やかに見えるけど、すごく勢いがあって驚いたよ。」「直径が人差し指の長さよりも大きい石は、水に流されなかったよ。」など、さまざまなことに気付いていました。
持久走大会に向けて練習中 2021年10月16日 1年生, トピックス, 東部っ子の1日 学習発表会に向けた練習の中、各学年での体育の時間に、持久走大会に向けた練習を行っています。 15日(金)は、1年生が初めて本番の距離と同じ800メートルを走りました。 これまで、本番のコースを歩いたり、短い距離を走ったりして体力を付けてきました。 1年生の子供たちは、初めての長い距離でも、一生懸命に走りました。 学習発表会後の19日(火)から、2学年ごとの業間運動や、各学年で本番のコースの試走が始まります。
ステージ鑑賞会 2021年10月15日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, トピックス, 東部っ子の1日 16日(土)に行う学習発表会に向けて、子供たちが各学年の発表を見るステージ鑑賞会を行いました。 会場での密を避けるため、体育館に2つの学年が入り、他の学年は、タブレット端末を使用してオンラインで鑑賞しました。 子供たちは、たくさんの人が居る雰囲気に緊張しながらも、学習発表会と同じ流れで堂々と演技することができました。
福光美術館・愛染苑の見学(3年生) 2021年10月11日 3年生, トピックス, 東部っ子の1日 3年生は、10月6日(水)に福光美術館と愛染苑へ行きました。 福光美術館では、棟方志功や石崎光瑤の作品を見ました。 子供たちは、二人の作品を実際に見て、その迫力に圧倒されていました。 愛染苑では、棟方志功が実際に暮らしていた「鯉雨画斎」を見学しました。 壁や天井に描かれている絵を見て、子供たちはとても驚いていました。 この見学で得たことを学習発表会での発表に生かしたいと思います。
学習発表会に向けて(4年生) 2021年10月11日 4年生, トピックス, 東部っ子の1日 4年生は学習発表会に向けて、和太鼓とソーラン節の練習をしています。 ソーラン節は、手を精一杯のばしたり、足を大きく開いたりとダイナミックな動きに仕上がってきています。 子供たちは汗をかきながら「心を一つに」練習に励んでいます。 本番まで残り少ない期間も楽しく頑張ります。