学校図書の貸し出し

2限と3限の間の業間の時間に、図書室で本を借りることができます。

毎日、図書委員会の子供たちが、当番で貸し出しを行っています。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、間隔をあけて並んだり本を読んだりしています。

進んで読書に親しみ、目的に応じて図書を選んで学習に活用しようとする習慣や態度が子供たちに身に付く環境づくりに努めています。

今年度初めての読み聞かせ・モーニングイングリッシュクラス

今年度初めての「読み聞かせ」と「モーニングイングリッシュクラス」がありました。どちらも朝の時間を活用して実施しています。

1年生は、読み聞かせサークル「おはなしJA夢」の方に、読み聞かせをしていただきました。

1年1組は「おばけ」の本でした。楽しいお話に、子供たちは身を乗り出して聞いていました。1年2組は「あさがお」というお話を聞かせていただきました。丁度、ベランダのアサガオの花が咲き出しているので、子供たちは、関心をもって聞いていました。

「おはなしJA夢」の皆さん、これからもよろしくお願いします。

2年生は、ALTのモーリーン先生と「モーニングイングリッシュクラス」の時間を楽しみました。今日は、数の発音を練習しました。「11」以上の数も、元気よくリズムにのって発音することができました。

これからも、外国語に親しんでほしいと思っています。

3年生「交通安全教室」

育友会主催で3年生と保護者を対象とした自転車の正しい乗り方について学ぶ「交通安全教室」を行いました。南砺警察署交通課の課長さんを講師としてお招きして、ご指導いただきました。

実技講習では、自転車の正しい乗り方の注意点、横断歩道の渡り方等、分かりやすく教えていただきました。子供たちは、実際の道路に見立てたコースを走ることで自転車の正しい乗り方と走行の仕方を体験しながら学ぶことができました。

また、DVDを見て、自転車の交通ルールや校区内の危険箇所・自転車の通行可能な道路等について保護者の方と一緒に確認することもできました。

「今日は皆さんが交通社会に漕ぎ出す記念の日」という育友会の会長さんの言葉や「自転車の交通のきまりや罰則は自動車と同じ」という交通課の課長さんの言葉を聞き、子供たちは緊張感をもって臨んでいました。

お忙しい中、朝早くから会場設営等ご協力いただいた育友会役員の皆様、参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

7月からの給食

6月1日の学校再開以来、新型コロナ対応給食として、パックに詰めた形で給食が提供されていました。配膳準備等は教職員が行いました。
子供たちは、密を避けながら自分の分を各自で運び、全員前向きで食事をするなど、感染予防に気を付けながら、給食を食べていました。

7月1日からは、ご飯と汁物、おかずを食器に盛り付けて、いただいています。衛生チェックをしっかり行ったうえで子供たちの給食当番も再開し、以前の様子に近付いています。もちろん、配膳や食事中の感染予防対策については継続しています。

6月のパック給食も子供たちは喜んでいただいていたのですが、7月からは汁物が増え、量も増えたことで、子供たちは大喜びです。昔も今も、給食の時間は、子供たちにとってうれしい時間です。(今週の給食の献立については、「給食室」ページをご覧ください。)

1・2年生交通安全教室

1・2年生の交通安全教室を行いました。

南砺警察署の交通課の課長さんをお迎えして、道路や交差点での歩行の仕方について学習しました。
まず、1・2年生一緒に、安全に歩くことができるのは信号機のついている横断歩道であることや横断歩道を渡るときの「止まる」「左右の確認」「音を聞く」の3つの約束について学習しました。
その後、1年生は実際に外に出て、学習したことを確認しながら道路を歩いてみました。

今日学んだことを生かして、安全に気を付けて登下校してほしいと思います。

1 89 90 91 92 93 101