太鼓の名人 健名先生に学ぶ(4年生)

4年生は、総合的な学習の時間に「伝統をつなごう」をテーマに、小学校の伝統である和太鼓演奏について調べたり、練習をしたりしています。

今日は、「和太鼓演奏についてもっと詳しく知り、よりよい演奏をしたい」という子供たちの思いを受け、「福光もちつき太鼓保存会」の健名さんにお越しいただき、4年生の和太鼓演奏を聞いていただいたり「太鼓」を演奏するときの心構えや演奏の仕方について教えていただいたりしました。

 

 

子供たちは、迫力ある太鼓の演奏を見せていただいたり、実際に手を取って教えていただいたりして、ますます太鼓の魅力を感じることができました。

4年生の子供たちは、10月17日のステージ発表に向け、「笑顔でありがとう」という気持ちで演奏できるよう、今まで以上に意欲的に練習に取り組んでいくことと思います。

健名先生、「和太鼓演奏の心構え」や「演奏の仕方」について教えてくださって、ありがとうございました。

4年生校外学習「富山市科学博物館」

4年生は、富山市科学博物館へ行ってきました。

ナウマンゾウや恐竜の大きな模型があり、鳴き声や動きも含め、迫力満点でした。展示コーナーでは、自分で試せるいろいろな装置があり、不思議を味わいながら体験できました。

プラネタリウムでは、星空や天体について学習することができました。解説を聞きながら見せていただいたので、よく分かりました。

 

 

天気が心配されましたが、途中から青空が見え、昼食は外で気持ちよくいただきました。

 

3年柿畑見学

3年生は総合的な学習の時間に地域の特産物『干し柿』を題材に「干し柿をつくろう」というテーマで学習を進めています。

今日は、地域の干し柿農家、坂井さんのお宅へ出かけ、干し柿についてのお話を聞いたり、柿畑を見学させていただいたりしました。

 

 

これから、『福光の干し柿』のいろいろな秘密について調べ、実際に干し柿をつくる予定です。

3年生はみんな、楽しみにしています。

4年社会科「災害対策 ~自分たちにできること~」

南砺市の災害危機管理係より田邊さんにお越しいただき、「災害対策」についてお話していただきました。

国内や南砺市内における災害状況について画像をもとに紹介された後、南砺市における災害対策についてお話をしていただきました。

 

 

大切なのは、「自分の命は自分で守ること」「家族と話をしておくこと」であることを教えていただきました。

4年生の子供たちは、いざという時のために備えることの大切さを学ぶことができました。

1 75 76 77 78 79 94