花植え(環境委員会)

 環境委員会の子供たちが、休み時間に花を植えました。パンジー、ビオラの花とチューリップの球根です。「どのくらい掘ればいいのかな?」「20こ以上植えたよ!」子供たちは声を掛け合いながら楽しそうに活動に取り組みました。球根は今年の春に咲いたチューリップの球根です。雪が解けるころ、どんな色の花を咲かせてくれるのでしょうか。来年の春が楽しみです。

1年生 わたしのママ・パパをかきましょう

図画工作科の学習として、小学生図画コンクール「わたしのママ・パパをかきましょう」に挑戦しました。

普段は輪郭から顔を描きますが、今回は鼻(の穴)から顔を描きました。

自分の顔を触り、「耳を横にたどっていくと目がある」ことや、「肩幅は顔幅より大きく描く」ことを確かめながら、自分のママやパパを描きました。

クレパスだけで描く予定でしたが、とても上手に描けたので、絵の具を使って背景を塗りました。

10日(金)には、友達が描いた絵を鑑賞しました。

友達の作品を見て、よいところやすごいなあと思ったところをたくさん見付けました。

書初学習

今月から、書写で書き初めの学習が始まりました。

9日(木)は、3年生が2回目の書き初め練習でした。

初めての毛筆での書き初めですが、子供たちは手際よく準備できるようになり、何度も練習を重ねました。

 

1年生は、この日が初めての書き初めでした。

まず、先生から準備物や、手本や書き初め用紙の置き方、字の書き方のポイント等の指導を受けました。

その後、子供たちは、ドキドキしながら真っ白い紙に書きました。

角型のオイルパステルを使って手本を見ながら、新聞紙や書き初め用紙に何度も練習しました。

1年生 あきのおもちゃをつくろう

1年生の生活科では、秋の自然に親しみ、自然にあるものを使っておもちゃづくりをしました。

多くの子は、桜ヶ池公園へ出かけた時に拾ったどんぐりや落ち葉を使ってつくりました。

先週の金曜日には、つくったおもちゃごとにお店を開き、みんなで遊びました。

遊ぶことはもちろん、店番をすることも楽しみました。

「いらっしゃいませ。」「こうやるんだよ。」と、温かく声を掛けていました。

 

その後の振り返りでは、「自分のおもちゃで遊んでもらえてうれしかった。」「友達と一緒にお店番ができて楽しかった。」と書いている子が多かったです。

どんぐりの煮沸や材料の準備等、ご協力いただきありがとうございました。

近々持ち帰る予定ですので、ぜひご家庭で一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。

「東部のミライモンスター」の発表

企画委員会が中心となって、学級や個人が自分の特技や学習の成果などを披露する「東部のミライモンスター」を行いました。

これまで、1~4年生が縄跳びやフラフープ等を発表しました。

 

8日(水)の最終日は、5・6年生の発表でした。

5年生は、学習発表会でも披露した旗を使った集団演技を発表しました。

 

6年生は、各学級で練習してきたダンスを披露しました。

どちらも高学年らしい演技で、見ていた子供たちからたくさんの拍手をもらいました。

1 38 39 40 41 42 101