国語科「どちらを選びますか」(5年生)

前回投稿しました、国語科「どちらを選びますか」の話合いを、各学級で行いました。

1組のテーマは、「昼食は、給食とお弁当ではどちらが楽しく食べられるか」です。給食を選んだ子供は、「好き嫌い関係なくいろいろな食べ物が入っており、バランスがよい」、お弁当を選んだ子供は、「コロナ対策を考えると、お弁当であれば配膳がなく、安全である」と話すなど、それぞれの立場から考えを広げていました。(詳しくは、学校だより9月号をお読みください。)

2組のテーマは、「飼うなら犬か、猫か」です。2組では、一度話し合った内容を基に校長先生からアドバイスをいただき、別の視点に加えてもう一回話し合うことにしました。例えば、「飼う場所についてどんなメリットがあるか」「飼うときに必要なものは何か」などについてです。犬を選んだ子供は、「犬は外でも中でも飼えるから、天候や時間帯に応じて過ごす場所を変えることができる」、猫を選んだ子供は、「猫は犬ほどたくさん食べないから、えさ代があまりかからない」と話すなど、今までとは異なる視点から考えを広げていました。

どちらの学級にも、校長先生が参観しに来てくださいました。校長先生のつぶやきから、自分の考えを振り返ったり、新たな疑問を持ったりする子供が多く、実りある時間となりました。

これからも、様々な場面で話し合う活動があります。今回のように、何事も最後まで粘り強く考えてほしいと思います。

認知症サポーター養成講座(6年生)

9月8日、南砺市地域包括支援センターから金兵様をお招きし、「認知症サポーター養成講座」を行いました。

子供たちは今回の講座を受ける前は、「忘れやすくなることかな」「お年寄りの方がなるとよく聞くよ」と、認知症について何となく知っていることを話していました。

講座が始まると、認知症の方が考えておられることや、認知症の方との接し方について等、今まで知らなかったことを聞き、関心を高めている様子でした。

「認知症の方がおられても、話をよく聞いて接したい。」「認知症の方の気持ちを傷つけないように接したい。」等、サポーターとしての心構えをもったように感じられました。

本日はお忙しい中お越しくださった南砺市地域包括支援センター 金兵様、ありがとうございました。

行灯コンクール 表彰式(6年生)

9月7日に6年生が1学期に制作した行灯の表彰式が行われました。

福光ゆかりの版画家、棟方志功さんの技法を取り入れて、6年生は裏彩色の版画に取り組みました。図工の授業を中心に版を彫り、育友会親子活動では刷りと色付けを行いました。夏を感じさせる素敵な作品ばかりで、表彰式には、吉江交流センターや棟方志功まちづくり連絡協議会の方をお招きし、温かいお言葉を掛けていただきました。

 

 

飼うなら犬?猫?どちらを選びますか(5年生)

5年生は、国語科で「どちらを選びますか」という学習をしています。

ねらいは、互いの立場や意見を明確にしながら、計画的に話し合い、考えを深めたりまとめたりすることです。

タブレット端末のオンライン会議の試行を兼ねて、タブレットの画面を通じて、校長先生からこんな相談を受けました。

「犬か猫かどちらを飼おうか迷っています。みなさんなら、先生にどちらをおすすめしますか。なるべくたくさんの意見を聞かせてください。みんなで話し合い、まとまった意見を書いてください。みなさんの柔軟な意見を楽しみにしています。」(1組は、お昼は給食かお弁当のどちらがよいかをテーマにしました。)

子供たちは、画面越しに聞こえる校長先生の声を、体を前のめりにしながら真剣に聞いていました。

相談を聞いた後、まずは自分がどちらを校長先生におすすめするのか決め、理由を考えました。

校長先生にいろいろな意見を伝えようと、紙いっぱいにおすすめする理由を書いていました。

次回は、同じ立場や異なる立場の友達と意見を出し合い、よりよい意見を広げたりまとめたりしていきます。

学習の最後には、どんな意見がまとまるでしょうか。とても楽しみです。

1 37 38 39 40 41 94