臨時休校中の子供たちの生活について

臨時休校1日目、子供たちはどのように過ごしたでしょうか。
何事もスタートが大切です。今までと変わりなく規則正しい生活をするとともに、自分で計画を立てて「学期・学年のまとめ」となる学習を進められるよう声かけや見守りをお願いいたします。また、毎日の検温、不要不急の外出を控える等、ご家庭での感染防止の対策やお子様への声かけについても引き続きお願いいたします。

児童に配布しました案内文でもお知らせしましたが、学校から連絡がある場合は、ホームページで行います。また、緊急の連絡がある場合は、登録していただいている緊急メールにてお伝えします。毎日ご確認をお願いいたします。

なお、臨時休校中も教職員は通常どおり学校で勤務(8:15~16:45)しております。子供たちの学習や生活について、相談等ございましたら学校へご連絡ください。

 

臨時休業中の子供たちの生活について(お願い)

新型コロナウイルスの感染を防止するため、臨時休校となります。学校で、子供たちには、

① 午前中は、家で学習や読書、家の仕事等を行う。
② 感染症の予防のため、人の集まる場所への外出や特に必要でない外出はしない。
③ 子供だけの外出は絶対にしない。
④ 毎日検温し、記録する。マスクの着用、うがい、手洗い等、感染予防に努める。

等、「春休みのしおり」にしたがって過ごすよう伝えました。
保護者の皆様には、休校の趣旨をご理解の上、子供たちが安全で健康に留意して過ごせるようご協力をお願いいたします。

臨時休校のお知らせ

 

昨日、安倍晋三首相より新型コロナウイルスの感染を防止するため、3月2日(月)から春休みが明けるまで、全国の小中高校や特別支援学校を臨時休校するよう要請がありました。つきましては、南砺市においても国の方針にしたがい、市内全小中学校を臨時休校となります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

新型コロナウイルス感染症に係る休校のお知らせ(案内文)

 

 

 

2月5日 なわとび集会

2限に体育館で「なわとび」集会が行われ、個人での短縄、なかよし班では長縄跳びを行いました。

3学期に入ってからの業間運動では、なかよし班ごとに8の字跳びに取り組んできました。

練習では、下学年の子に合図を出して、縄に入るタイミングを教えてあげる上級生や、互いに声を掛け合って、跳びやすい速さで縄を回す子供の姿が見られました。

最初に比べると、どの班も随分と上手になったように思います。本番も、互いに声を掛け合いながら最後まで記録に挑戦する姿が見られました。

6年生と過ごせるのも残りわずかです。1年生から6年生が関わり合える場を大切に、過ごしてほしいと思います。

1 235 236 237 238 239 241