6年生 宿泊学習(キゴ山ふれあい研修センター)2日目

起床

6時半に起床し、すぐに荷物の整理と掃除です。

今日もいい天気!さあがんばろう。

 

朝の集い

みんなでプレイルームに集まり、朝の集いです。

まだ少し眠そうな様子のみんなも、運動委員が前に立ってラジオ体操を始めると、しっかり目を開けて体を動かし始めました。

 

 

朝食

朝食は一日のエネルギーの源。しっかり食べて今日の活動もがんばるぞ。

 

 

活動⑤ ピザづくり

福光東部小学校の宿泊2日目と言えば、朝食の後の昼食づくり。今、ご飯を食べたばかりなんだけど・・・、という言葉は関係ありません。

今回の野外炊飯は、「ピザづくり」

天気も良いからきっとふっくらしたピザの生地ができそうです。

今日も暑い日。発酵は十分。

さあ、トッピング。トッピング。好きな具材を思い思いにのせていきます。

 

ピザ釜に入れて焼こう! おいしくなあれ、おいしくなあれ。

 

おいしいピザの出来上がり!!どの子のピザも大成功の出来栄えです。

みんなでおいしくいただきました。

 

 

別れの集い

楽しかった活動をすべて終え、別れの集いの時間になりました。

所員の方から、

「今日家に帰ったら、自分の荷物を自分で片付けるということが、みんなの目指している「自立」につながるので、ぜひ、帰ってからやってみてください。約束ですよ。」

という言葉をいただきました。

「自立」の総仕上げの宿題をいただきました。きっと頑張ってくれるでしょう。

 

帰校式

暑い2日間の宿泊学習でしたが、みんな無事に帰ってきました。

少し疲れた表情は見られましたが、それ以上にやり遂げた成就感をどの子供たちからも感じ取ることができました。

「楽しかった」との声も多くの子供たちから聞かれましたし、

付き添った先生方も口々に「本当に立派だった」と話していました。

校長先生からは「みんなの『自立』『協力』する様子がたくさん見れてうれしかった」という言葉をいただきました。

たくさんの活動、仲間との関わりを通して、成長する子供たちの様子がたくさん見られた充実した2日間でした。

夏休みのよいスタートを切れたように思います。

準備等、お世話いただいた家族のみなさん、本当にありがとうございました。

6年生 宿泊学習(キゴ山ふれあい研修センター)1日目②

振り返りの時間

これまでの活動を班員みんなで振り返りました。

キーワードの「自立」「協力」について、よかったことや今後がんばることについてみんなで話しました。

「『がんばろう』『もう少しだよ』と励まし合いながら活動できて良かった。」

「みんなでクイズを考えて、班のみんなで活動できていることが良かった。」

と、自分たちの活動の様子を素直に振り返っている班が多くありました。

宿泊学習後半に向けては、

「自分でできることは自分でやろう。」

など、「自立」に向けた内容を考えている子が多くいました。

さあ後半、子供たちの成長が楽しみです。

  

 

夕食

たくさんの活動を終え、夕食の時間。

メニューはエビフライとハンバーグ。ご飯とお味噌汁はおかわりがたくさんあり、何度も何度もお代わりに行く子供たちがいました。おなかも満たされ、笑顔いっぱいの子供たちです。

 

 

活動④ 肝だめし

福光東部小学校、6年生の宿泊恒例の肝だめしの時間になりました。

先生の怖~い話を聞き、班ごとに真っ暗な館内を回ります。

「怖い話は本当の話なの?」

出発前から怖気づいている子供もちらほら。・・・いってらっしゃい。

 

おどかし役の先生たちは、どこにいるかは分かりません。

急に背後から現れるかも・・・。いつも優しい先生も・・・。

館内中に悲鳴が聞こえて、どうやら先生たちのおどかしは大成功のようです。

子供たちはこの後、お風呂に入って今日の疲れをとり、

21時半には、みんな静かに就寝しました。

6年生 宿泊学習1日目(キゴ山ふれあい研修センター)

7月29日(火)、6年生は金沢市キゴ山ふれあい研修センターでの宿泊学習に出発しました。

宿泊の学習の目当ては、

「みんなで助け合い、自分たちでやりとげる宿泊学習にしよう」です。

キーワードは「自立」「協力」!!

 

出発式

図書室で出発式を行いました。

児童代表が

・自分たちで考えて行動し最後までやり遂げること

・みんなで声をかけ合い、助け合いながら活動すること

と、目当てを達成するための意気込みが感じられる挨拶をし、元気に出発しました。 

 

出会いの集い   

キゴ山ふれあいセンターに着き、まずは出会いの集いです。

所長さんから「里山の自然を感じてほしい」と言葉をいただきました。

 

さあ、里山の自然を感じる活動のスタートです。

 

 

活動① 里山オリエンテーリング

班に分かれ、里山オリエンテーリングを行いました。各班に教員が1名付添、一斉にスタートです。

木々の日陰もあり、気温はいつもより2~3度低く、子供たちはそれぞれのポイントでクイズに答えながら、約1時間半、里山の自然のなかを満喫しました。

 

 

昼食

たくさん歩いて帰ってきたら昼食です。みんなの大好きなカレーライスとからあげ。

冷たいゼリーもあり、大満足でした。

 

 

活動② バルーン水ロケット

午後からは気温も上がり、心配しましたが、子供たちが楽しみにしていた水ロケット!!

入れる水の量、空気の量、そして飛ばす角度

班のみんなと相談しながら、何度も何度も飛ばしていました。

ロケットから出る水しぶきを浴びながら、暑さも忘れて夢中になる子供たちでした。

 

 

 

活動③ ディスクゴルフ

水ロケットを終えた後は、ディスクゴルフを行いました。

「ディスクゴルフって、机の上でするんですか?」(デスクとディスクとの勘違い)というような会話もあるくらい、

子供たちの中でもフライングディスクは馴染みのないものでしたが、コツをつかむのはとても早くみんな楽しく活動しました。ところどころで歓声も上がるくらい盛り上がりました。 

    

部屋での様子

部屋に戻ると、くつろぎながらも、みんなでの宿泊がうれしくて喜びを隠せない子供たちです。

4年生 吉江いきいき祭り 出場!

5年生から引き継いだ和太鼓演奏。今日はたくさんのお客さんの前で発表しました。控え室では、「全然緊張していないよ!」と話していた子供たち。ステージに上がったときの顔は、引き締まったとてもいい顔をしていました。昨日までの練習の成果を出して、大成功でした。見に来てくださった家族の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

1年生 だるまさんのいちにち

教室の片付けが早く終わり、みんなで「だるまさんのいちにち」をしました。おにさんが、「ラーメンを食べているところ」「お風呂に入っているところ」などとても楽しいお題を出し、みんな必死に動きをつくっていました。

1年生にとっては、この夏休みが初めての長い休みになる子が多いです。充実した休みにしてほしいです。

1 2 3 241